ガンヴォルトシリーズの順番・時系列を作品の特徴を交えながら紹介

「蒼き雷霆(アームドブルー) ガンヴォルト」シリーズはロックマンの生みの親である稲船敬二氏が総指揮を手掛け、「ロックマンゼロシリーズ・ゼクスシリーズ」を手掛けたインティ・クリエイツが開発・発売する2Dアクションゲーム。

本作は2Dアクションだけでなく、ステージの途中にキャラクター達が会話を進行形で行う「ライブノベル」機能で、キャラクターとシナリオに魅力がより一層際立つ作品である。シナリオだけでなく登場するボスたちが追い詰められた時にSPスキルと呼ばれる必殺技を繰り出したり、シリーズ通してのヒロイン「モルフォ」が歌う楽曲にも魅力がある本作。2022年にガンヴォルトシリーズ3作目「鎖環」が発売され、12月にはすべてのDLCが同梱されたPS4・PS5版が発売する。基本的に鎖環だけでも楽しめる本作だが、DLCの追加ボス、シナリオ終盤のボスは前作をプレイしていないと「誰?」となってしまう。この記事ではガンヴォルトシリーズと外伝作品の「白き鋼鉄のX」の時系列を解説していこう。

全作通しての特徴

シリーズ全てに通しての特徴は「クードス」と呼ばれるカッコいいプレイをすると溜まるポイントにある。クードスは敵を同時に倒したり、続けざまに倒し続けていくと溜まっていく。これが1000を超えるとフィールドBGMが作品のヒロインが歌ういわゆるクードスソングに変化する。クードスソングは作品ごとに複数あり、作品を追うごとにクードスを1000ためるのが簡単になっていく。そして、基本的に常時無敵の状態でステージを進むことが出来る。回数制限はあるものの、簡単に回復できるため実質無いに等しい。仮にステージ途中で死ぬことがあっても、一定の確率で復活できるため、2Dアクション初心者でも安心してクリアできる(ハードモードなどの例外は除く)

ガンヴォルトシリーズの時系列とおすすめプレイ順

ガンヴォルトシリーズは無印ガンヴォルトからガンヴォルト爪→鎖環へと続く世界と白き鋼鉄のXに続く世界の2つに分岐する。 おすすめするプレイ順としては、「蒼き雷霆 ガンヴォルト」→「爪」→「鎖環」or「白き鋼鉄のX」の順番でプレイするのがおすすめ。 「白き鋼鉄のX」をプレイした後は、そのまま「白き鋼鉄のX2」をプレイするのもOK。 時系列の都合上、「蒼き雷霆 ガンヴォルト」はトゥルーエンドを回収する必要があることに注意。なお、真エンドを回収する途中で絶対にノーマルエンドは見ることになるので、一発でトゥルーエンドは見れない。

作品紹介

蒼き雷霆 ガンヴォルト(無印)

youtu.be ガンヴォルトシリーズ最初の作品。

セブンスと呼ばれる特殊能力に発言した人類が現れた近未来が舞台に主人公「ガンヴォルト 通称:GV」(声優は石川界人さん)とヒロインの「シアン」と「モルフォ」(声優は櫻川めぐさん)の活躍を描く。シリーズの鍵を握る「電子の揺精(サイバーディーヴァ)」や「蒼き雷霆」などシリーズをプレイしていく中で絶対に避けては通れない道。プレイ順でも書いた通り、爪からのシナリオは本作の真エンドからの話なので、プレイ必須といっていい。

ちなみにボスのモチーフは七つの大罪と動物。最新作「鎖環」でも登場する「皇神(スメラギ)グループ」とGVの対立が描かれる。大まかな内容は王道少年漫画のような展開ではあるが、物語が佳境に入ると話が一気に重くなるので苦手な方は少しばかり注意が必要。

しかし、本作をプレイしているだけでも、鎖環に登場するボスのライブノベルが一層面白くなる。時系列、プレイ順を追うときにはプレイ必須の作品。

アクション面としては、ダート(ショット)で敵をロックオンし、ロックオンした敵に電流を流すことで敵を倒していく。この時に同時に2体、3体と同時にロックオンし、同時撃破することでより多くのクードスを稼げる。最初は難しいと思うので、一体の敵に3回ダートを当てて倒すか、空中にいるときに撃破することを意識するとよい。そしてボスにSPスキルというクードスを清算(リセット)することで使える技でとどめを刺すことで、一気にクードス1000がボーナスで加算される。ボスは意識してスキルでとどめを刺すことを意識すること。このSPスキルでボスにとどめを刺し、クードスにボーナスが入るのは全作品で共通なので覚えておくこと。

蒼き雷霆 ガンヴォルト爪(ソウ)

youtu.be シリーズ第二作。何度も言うが、前作の真エンドからの話になっている。

「地上の無能力者を排除」をもくろむ敵組織「エデン」との戦い、そして今作の新主人公「アキュラ」(声優は増尾興佑さん)の登場。エデンにより力のほとんどを失った「電子の揺精」の力を取り戻すために戦うGVと「能力者のすべてが敵」と考えるアキュラの対立が描かれる。

さらに本作ではアキュラサイドでのヒロインとして「RoRo(ロロ)」が登場。声優は引退してしまった遠藤ゆりかさん。本作はGVとアキュラの両方をクリアすることで、物語のエンディングを迎えられるといってもいい。

ボスのモチーフはいばら姫やラプンツェルなどの童話。そして、今作は3DS版と後述するストライカーパックでのswitch版の2つが存在するのだが、この2作でラスボスのSPスキルの内容が異なる。なお両主人公のクエストを80%クリアした状態で真エンディングを迎えると裏エンディングを見ることが出来る。しかし、裏エンドの条件は大変なので無理に見る必要はない。

盛大なネタバレになるのでここでの紹介は避けるが、youtubeに裏エンドの動画が投稿されているので、余裕がない人はそちらで見るのもいいだろう。少々ネタバレをすると、switch版のラスボスのSPスキルはロックマンゼロ4のラスボスを倒しているとちょっと「おっ」としてしまうかも。

アクション面としては、GVは無印と同じ、アキュラはGVの同時撃破するというコンセプトとは違い、ブリッツダッシュ(ダッシュ)で敵に当たりロックオンし、高火力のホーミングで敵を空中で倒し続けるのが主な動き。ブリッツダッシュは数に制限はあるが、敵や壁に反射すれば回復する。つまりアキュラは、着地せずに空中で敵を倒し続ければ、どんどんクードスが伸びていく。スピード感も抜群で、2Dアクションのある種の完成形といってもいいだろう。

蒼き雷霆 ガンヴォルト ストライカーパック

youtu.be 先述した2作が一本にまとめられた作品。ストライカーパックでは、3DS版無印・爪で挙がった不満点の修正をされている作品であり、モルフォの新楽曲の追加などあり、今からガンヴォルトシリーズをプレイしていくならこれを買うのがベスト。3DSとswitch、PS4で購入が出来る。筆者もこれで無印と爪をプレイした。

蒼き雷霆 ガンヴォルト鎖環(ギブス)

youtu.be ガンヴォルトシリーズ第三作目。本作ではアキュラに代わり、新主人公として「きりん」が登場。

今作は敵組織であった皇神グループの一員として、GVときりんが暴走した能力者を鎮めていくというのが序盤の大まかな流れ。

今作は爪から数十年以上の月日が流れており、エデンとの戦いの後も戦い続けたGVは第七波動を越えた「次の段階(ネクストフェーズ)」に突入し歳を取らない体になってしまう。

物語中盤からは、本作の敵組織「ATEMS(アテムス)」が登場。無印で登場したボスの変身アイテム「宝剣」のオリジンである「封建」をめぐってATEMSと対立することに。数十年以上の年月が流れていることもあり、GV自身も今までの行動について語る場面があり、これこそが無印と爪をプレイしてから本作をやるべき最大の理由でもある。

本作は無印や爪が「電子の揺精」をめぐる物語に対し、「蒼き雷霆」を持つGVにピントを合わせた作品でもある。本作もノーマルエンドと真エンドの2つに加え、イマージュパルスという強化アイテムを150種以上集めることで見ることのできる裏エンドの3つが存在する。しかし、今作の裏エンドは、かなり毛色が違う内容になっているので、頭の片隅に置いておく程度でOK。

DLC追加ボス「紫電」のライブノベル、イベントは一見の価値アリ。本記事を作成するきっかけがこのイベントだったりする。アクション面は、きりんは護符(ショット)で敵の防御ダウン&ロックオンし剣で攻撃するのが基本形。新アクション雷霆煉鎖(らいていれんさ)は護符を張り付けた敵のワープし、攻撃するというもの。しかも雷霆煉鎖のワープ中は完全無敵で雷霆煉鎖後は空中ジャンプが出来る、そこからさらに新しい敵をロックし、また雷霆煉鎖で倒すといったふうに、GVのロックオン+アキュラの空中撃破といった感じ。これも着地せずに倒せばクードスが多く稼げ、慣れてくれば、空中で複数の敵をロックし、同時に倒すといったGVの同時撃破をアキュラで出来るようなアクションが魅力。

GVは爪までは攻撃中に出ていた雷撃鱗(バリア)が常時出るようになった代わりに、攻撃中はこの雷撃鱗が無くなってしまう仕様に変更された。しかし、無制限の空中ジャンプに空中ダッシュ、おまけにダートを3つ付けた敵にダッシュで当たればワンパン技を使えたり(体力を削りさえすればボスでも発動可能)、ダッシュで当たった敵は一方的にロックオンできたり、雷霆煉鎖をはじめとしたきりんで出来るアクションがそのまま使えたりとやりたい放題。その代わり、きりんよりもクードスが稼ぎにくく、鎖環ゲージというゲージを100%以上貯めないと使えなくなったという制限が出来た。

なお、今作は被弾、中間ポイントの取得、SPスキルの使用で、クードスがリセットされることが無くなったものの(代わりにクードスロックといってマイナス分のクードスを稼がないとクードスが増えないように)、クードスソングに制限時間が設けられた。クードスソングが流れているときにクードスを4000ためると別のクードスソングが、さらに7000まで稼げば別のクードスソングが流れるようになっている。

白き鋼鉄のX(イクス)

youtu.be 無印ガンヴォルトで皇神グループにもGVサイドにも属さず、能力者を滅する者(セブンス・スレイヤー)として動いていた「アキュラ」が主人公の外伝作品。

アキュラの声優は増尾興佑から内田雄馬さんに交代し、RoRoは遠藤ゆりかさんから峯田茉優さんに交代している。

本作では能力者「セプティマホルダー」が無能力者「マイナーズ」を弾圧し、人類の大半が能力者となった世界が舞台。アキュラは新キャラクターのコハクをはじめとした無能力者たちの希望である「白き鋼鉄のX」として戦いながら、「バタフライエフェクト」と呼ばれる「何か」を探すというのが本作の大まかなあらすじ。

無印や爪で登場したアキュラとは違い、どこか悟っているような雰囲気や、能力者が無能力者を弾圧しているというガンヴォルトシリーズから見れば異常ともいえる世界。本作の終盤でこの謎が全て明らかになる。

主人公がアキュラであるため、登場する楽曲はRoRoがメイン。本作は無印のエンディングからの分岐ではあるが、シナリオやアキュラ特有のアクションも加味すると爪をクリアしてからのプレイがベストといえるだろう。なおシリーズでも屈指の鬱要素を孕む作品であることには注意。

アクションは基本的に爪と同じ仕様だが、時間でホバリングをやめてしまう爪と違い、Xではずっとホバリングするようになり、よりクードス1000が稼ぎやすくなった。またXシリーズはガンヴォルトと違い、ライブノベルが撤廃されており、よりアクション面が強化されたといえるだろう。

白き鋼鉄のX2

youtu.be Xからの地続きになっている続編。Xでの戦いを経て、一時の平和が訪れ、趣味である研究にいそしんでいたアキュラ。いつの間にか手元にあった謎の情報端末「キーライフル」の研究、修復中に突然開いたワームホールによりコハク、RoRoと共に人類が絶滅し、「ワーカー」と呼ばれるロボットが暮らす異世界に飛ばされてしまう。異世界で出会った「ヌル」というワーカーと共に元の世界に帰る方法を探すのが本作の大まかなあらすじとなる。

完全な別世界に飛ばされたこともあり、シリーズとの明確なつながりこそ描写されないものの、本作のライバルである「Y(イプシロン)」が無印のアキュラそっくりだったり、ハードモードのイプシロンがSPスキルで「スパークステラー」を使ってくること、本作のラスボスの正体が誰かにそっくりなのもあり、突然に飛ばされた異世界が舞台ではあるが、全く無関係ではない世界なので、前作Xをプレイした勢いでやってしまうのが吉か。なお今作は通常の難易度とハードモードでエンディング内容が変わっている。

今作のハードはロックマンのような残機制に切り替わっており、ボスの行動パターンと弱点が大幅な変更がされている。しかし、ハードモードのアシスト機能を使えば残機200スタート、本来使用不可のヒーリング(通常難易度で無制限に回復できるスキル)が使えることもあり、エンディングを見ること自体は難しくはないので安心してほしい。

ちなみにラスボス戦で特定の行動をとるとエンド後にコハクがヤンデレ化する。そしてロックマンゼロ2をやっていると「おっ」ってなる演出が多数入っている。

アクション面ではブレイクホイールという近接武器で素早く敵を倒していくのが基本形となる。しかし前作まで使えていたブリッツダッシュは、通常時は1回のみに変更され、クードスが1000を越えれば、前作のようにブリッツダッシュが使えるといった仕様に変更された。加えて、前作までのブリッツダッシュは回数制だったが、今作の1000を超えた後のブリッツダッシュはゲージ制になり、ゲージがなくなるまで何回でもブリッツダッシュが出来るようになった。もちろんこのゲージは敵や壁に当たることで全快する。ノーマルモードとアシストモードオンのハードの場合はクードスを清算(リセット)することで、体力を全回復できるヒーリングが使用可能。(クードスが0でも使用可能)

この作品をやり込みたいと思った方へ

プレイしていくと何となくわかってくると思うが、このゲームは「クリア自体は簡単だが、スコアアタックを始めると途端に難しくなる」

だからこそ、2Dアクションの基本である「敵配置の記憶とボスの攻撃パターンと対策」が非常に重要。敵を倒していくと溜まっていくクードスはクリア時にスコアに清算されるので、敵を無視するということもスコアタをやるうえでは御法度。もちろん被弾したらクードスがリセットまたはロックされるのでノーダメージがベスト。だからこそ配置の記憶がより重要になる。

慣れるまでに時間がかかると思うが、やり切った後の達成感にクードスソングが流れることの盛り上がりなどもあり、モチベーションの維持には困らないと思う。やりこむにはとにかく頑張るしかない。

最後に

ガンヴォルトシリーズは基本的に真エンドを見たことを前提に続編が作られていくため、真エンドを見ずに続編をプレイしてしまうと「?」となってしまう。そして鎖環でのDLC追加ボスも紫電アシモフは、前作をプレイしないと分からないことが多くなってストーリーについていけなくってしまうと思い、本記事を制作した。これを読んでガンヴォルトシリーズに興味を持ってくれるならこれ以上嬉しいことはありません。

ここまで読んでくれたあなたが大好きです。

【ストーリーまとめ】オーバーウォッチの短編アニメーションの順番と基礎知識を紹介!

Blizzard Entertainmentが開発・運営するアクションシューティングタイトル『オーバーウォッチ 』。その最新作『オーバーウォッチ2』が配信開始されました。『オーバーウォッチ』では、5~10分程度の短編アニメーションが多数公開されています。そこで、今回はそんな短編アニメーションの順番と知っておくとゲームがより面白くなるであろう”オーバーウォッチの基礎知識”を紹介していきたいと思います。

短編アニメーションおすすめの順番

視聴順のお勧めの順番は以下のものになります。

「RECALL」→「ALIVE」→「DRAGONS」・「THE LAST BASTION」・「RISE AND SHINE」・「HONER AND GLORY」・「SHOOTING STAR」・「INFILTRATION」→「REUNION」→「Zero Hour」・「キリコ」・「The Wastelanders」

基本的には時系列で並べているつもりですが、間違っているかもしれません。・が打ってあるところはどこから見ても良いと思いますが、「RECALL」「ALIVE」は最初に見るべきだと思われます。特に「RECALL」「RISE AND SHINE」「Zero Hour」は直接的につながっていますので、この順番で見ることを勧めます。

以下のアニメーションの紹介では一緒に読み進めることがお勧めのコミック・短編小説やオリジントレーラーも紹介していきます。

RECALL

youtu.be

オーバーウォッチ解体後の世界情勢とオーバーウォッチが再結成されるまでの経緯を描いたもの。ウィンストンがゲーム内で使用できるスキルを用いて戦うなど、プレイヤーにとってうれしい演出も見どころ。「オーバーウォッチは何で解体されたのか?」みたいな情報は、基礎知識の方で軽く解説しているので一読してみてほしい。

ちなみにこの時ウィンストンが送信したメッセージが以下の動画になる。

youtu.be

ALIVE

youtu.be

ウィドウメイカーによるシャンバリの偉大な指導者”モンデッタ”暗殺事件を描いたアニメーション。 この暗殺事件をより詳細に描いたのがトレーサの外伝コミック「ロンドン・コーリング(全5話)」だ。コミックではトレーサーの日常とロンドンでのオムニックの生活が少し明かされる、”なぜトレーサーがあの場にいたのか”、”なぜモンデッタが暗殺されたのか”が気になる人は読んでおきたい。

トレーサーの”ロンドン・コーリング”第1話

トレーサーの”ロンドン・コーリング”第2話

トレーサーの”ロンドン・コーリング”第3話

トレーサーの”ロンドン・コーリング”第4話

トレーサーの”ロンドン・コーリング”第5話

DRAGONS

youtu.be

忍者集団シマダ一族の頭領兄弟ハンゾーとゲンジが再び相まみえる。ハンゾーの”龍撃破”とゲンジの”龍神の剣”の熾烈なウルト合戦などが見どころ。

HERO

youtu.be メキシコのギャング・ロスムエルトスとソルジャー76との戦いを描いた作品。オーバーウォッチの本筋とはあまり関係のない話だが、ソルジャーの弱者を守らなければ気が済まないような、その性格が少し垣間見れる。併せてソルジャーの登場するコミックと小説を読んでおくと良い。

THE LAST BASTION

youtu.be

バスティオンが主役のアニメーション。セリフなどは一切ありませんが、バスティオンに表情があるような表現がじつに良い。バスティオンはオムニックであるため、オムニッククライシスの情景がチラ見ぇ。

併せて読みたいコミックが「バイナリ」。トールビョンとバスティオンの出会いが描かれています。

バイナリ

RISE AND SHINE

youtu.be

メイがオーバーウォッチに入るまでの物語を描いたもの。メイは、オーバーウォッチ2のトレーラー「Zero Hour」に登場するキャラクターの中で、唯一新しくオーバーウォッチに参加したキャラクター。そのため、今後の重要キャラクターとなる可能性が無きにしも非ず。

HONOR AND GLORY

youtu.be

ドイツのエージェント・ラインハルトの過去の話がメインとなるアニメーション。創設メンバーの一人でありながら組織を追い出された経歴を持つ彼が、いかにしてオーバーウォッチのメンバーとなったのかが描かれる。併せてコミック「ドラゴンスレイヤー」も読みたいところ。マップ「EICHENWALDE」には、トレーラでラインハルトが彫った彼の名前がしっかりと残されている。

SHOOTING STAR

youtu.be

作中屈指の人気を誇るキャラクターD.VA が主役のアニメーション。トレーラーでは、彼女のオムニックに立ち向かう凛々しい姿とその内面を垣間見ることができる。彼女の戦闘は世界中に配信されていて絶大な人気を誇る。そのため世界中にファンがおり、スポンサー企業も多くいる。ちなみに、ラインハルトも彼女のファンの一人。

INFILTRATION

youtu.be ソンブラがメインのアニメーション。敵組織”タロン”からの視点で描かれていて、リーパーやウィドウメイカーなども登場する。併せて読むことをお勧めしたいコミックが「探し物」だ。「探し物」はザリアが主人公だが、このトレーラーの前日譚でもあるコミック。

探し物

REUNION

youtu.be

アッシュがメインかと思いきや、キャスディがメイン。『オーバーウォッチ2』につながる重要な話だったりする。

アッシュとキャスディの関係性は短編小説「デッドロック・レベルズ」で描かれている。

デッドロック・レベルズ 第1章

※日本では第一章しか読むことができない、英語に自信があるのなら英語版がkindleでも販売されているので読んでみても良いかも。

最後に登場するエコーは、オーバーウォッチ創設メンバーの一人・リャオ博士のロボット。詳しくはエコーのオリジンストーリーから確認してほしい。

youtu.be

キャスディの”野暮用”というのは、端的に言うと”新人のリクルート”。その様子がコミック「新しい風」で描かれているので、気になる人は以下のリンクから読んでみてほしい。

新しい風 第1話

新しい風 第2話

新しい風 第3話

新しい風 第4話

新しい風 第5話

Zero Hour

youtu.be

オーバーウォッチ2のトレーラーとして公開された短編アニメーション。オーバウォッチ再結成後の任務を描いている。ストーリー、演出、アクションどれをとっても、オーバーウォッチの新しい門出にふさわしい出来。あとゲンジがかっこよい。

キリコ

youtu.be

オーバーウォッチ2』で新たに登場したヒーラー”キリコ”がメインの話。 ちなみにゲンジとハンゾーとは幼馴染。キリコの母親はシマダ兄弟の師匠でもある。そこら辺の細かいところは、短編小説「ヨーカイ」で読むことができる。

ヨーカイ

The Wastelanders

youtu.be

オーバーウォッチ2』のベータ版で猛威を振るっていたジャンカー・クインのアニメーション。視聴者に直接語り掛けながら、ストーリーが進行していくのが特徴的。 彼女にはオリジンストーリーのPVもあり、アニメーションの背景にかかっていたBGMがフルで聞ける。ブリザードローカライズが非常に丁寧。

youtu.be

オーバーウォッチの基礎知識

オムニックとは

オーバーウォッチの世界では、高度なAIを持つロボット「オムニック」が開発されている。「オムニック」は自己製造、自己修復、自己改造を行うことができ、人間が介入することなく多くの労働力を生産していくことが可能だった。この技術には他の企業も参入していき、世界に広く普及していく。「オムニック」のような高度なAI技術は製造や軍事などの面で力を発揮しており、人々の生活に必要不可欠な存在だった。「オムニッククライシス」後は、プログラムから解放されて新たに人格を獲得。新たな知的生命体として生活を営むようになる。「オムニッククライシス」での「人類を惨殺するロボット」というイメージが定着しており、人々からは反発や差別を受けている。

オムニッククライシス

「オムニック」を管理・運営していたメインシステム「ゴッドプログラム」が、原因不明のエラーにより暴走。放棄される予定であった工場を再稼働し始める。そこで生産された全ての「オムニック」には、人類を抹殺すためのプログラムがインストールされていて、人類に牙を向けてきた。こうして、「オムニック」対「人類」の戦争が巻き起こる。これがゲーム内でも語られる「オムニッククライシス」である。当初は人類の劣勢であったが、”オーバーウォッチ”の登場により人類の勝利をもって終結する。

シャンバリ

アニメーション「ALIVE」で暗殺されたオムニック:テサルカ・モンデッタによって率いられるオムニック宗教集団。 ゴッドプログラムから解放され、精神を持ち始めたオムニックたちが集まり出来上がった。 教えは「虹彩の中では、人もオムニックも同じ」 オムニックと人類の融和と、オムニックを一人の個人として理解してもらうことを目指している。 その為、反オムニックの人々のみならず、人類の混乱と紛争を目指すタロンからも敵視されている。

オーバーウォッチ

全世界を巻き込む「オムニッククライシス」に対して、各国の足並みはそろわず、気が付けば人類は敗戦の危機に瀕していた。国連はこの危機を救うべく、国連主導で「各国から集められた特殊な技能・能力を持つ人間からなる少数精鋭のエキスパート部隊」の設立を行う。これが「オーバーウォッチ」だ。彼らは、世界中の戦争を駆け抜け、瞬く間戦争を終結へと導いていく。創設メンバーは、リーダーであるジョン・モリソン(ソルジャー76)、元リーダーで後にブラックウォッチを率いることになったガブリエル・レイエス(リーパー)、ラインハルト・ヴィルヘルム、トールビョーン・リンドホルム、そしてファラの母アナ・アマリ、エコーの開発者ミナ・リャオ博士の計6人。

ブラックウォッチ

「オムニッククライシス」が終結へと向かい始めたときに生まれた影の「オーバーウォッチ」。要は、裏で汚れ仕事を行う部隊。元オーバーウォッチリーダー ガブリエル・レイエスによって、「オーバーウォッチ」内部に設立された。メンバーは、レイエス(リーパー)、ゲンジ、モイラ、キャスディ。また、度重なる独断専行や越権行為が問題となり、各国の恨みをかっていた。

タロン

オムニッククライシスの混乱の陰で生まれた世界的テロ集団。タロンの目的や設立者の名は不明。「争いだけが人類を次の段階に進化させる」という教義を広めてメンバーを増やし、各地でテロや紛争を引き起こしている。オーバーウォッチの崩壊の主犯と目されている。

オーバーウォッチの崩壊

オーバーウォッチ」が、各地で起こる紛争・テロ行為の解決に奔走するが、陰で暗躍する「タロン」のせいで紛争やテロ行為は一向に無くならない。そういった状況に人々の間では、「オーバーウォッチがテロ行為を引き起こしているのでは?」「オーバーウォッチはテロ組織に手を貸しているのでは?」といった噂が流れ始める。そんな噂が広く流布されるにつれて、「オーバーウォッチ」に否定的な意見が見受けられるようになった。もはや、人々はオーバーウォッチを英雄と祭り上げることはなくなった。むしろ人々の中では、オーバーウォッチは「テロの主犯格」でしかなかった。民衆のオーバーウォッチへの否定的な意見を受けて、国連はオーバーウォッチの活動について極秘裏に調査を開始する。そんな中、モリソンとブラックウォッチを率いるレイエスの間でぶちょくを用いた衝突が起き、スイスの本部は大規模な爆発を起こし崩壊する。国連はこの爆発でモリソンとレイエスは爆発で死亡したと主張。オーバーウォッチへの調査も半分にトップ二人の死亡により、国連はオーバーウォッチの解体を決定。オーバーウォッチのすべての業務を即刻停止し、将来に渡るすべてのオーバーウォッチ活動(ヒーロー活動)を違法とみなし、起訴により処罰するという法案、”ペトロス法”を成立させた。これによってオーバーウォッチは完全に解体された。

ゲンジとハンゾーの関係性

忍者一家の跡取り息子であるゲンジとハンゾー。2人は、父親でもある頭領シマダ・トシローの死後、ハンゾーが次期頭領となったことで激しく対立。この対立は武力での衝突となり、結果としてゲンジの敗北をもって幕を閉じた。マップ”HANAMURA”の最終ポイントにある血と斬撃の跡はこの時のもの。この争いの後、ハンゾーは弟を殺めた罪悪感から頭領の座を退き、放浪の旅へ。一方ゲンジは瀕死の重傷を負ったところをシマダ一族と抗争中のオーバーウォッチに救われる。生死の境にいるゲンジに対して、オーバーウォッチは”このまま死ぬか”それとも”オーバーウォッチのメンバーとして、シマダ一族と戦うか”の二択を提示する。オーバーウォッチの提案を受け入れ一族と戦う道を選んだゲンジは、後にシマダ一族を壊滅にまで追いやることになる

新海誠 映画(アニメ)/小説 おすすめランキング【すずめの戸締まり】【君の名は。】【天気の子】

今や日本を代表するアニメ監督のひとりである新海誠監督。これまで数多くの傑作を世に送り出してきました。切ないラストが心に残る秒速5センチメートル。大ブームとなった君の名は。。2019年に公開された『天気の子』興行収入140億を超え、大ヒットとなりました。そして、2022年11月11日からは遂に待望の新作である『すずめの戸締まり』が公開されます!長らく楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。新海監督と言えば、映画というイメージが皆さんの中にもあると思います。ですが、映画と一緒に出版される小説がこれまた素晴らしい。映画の空気感が読みやすい文章に落とし込まれており、物語の理解を更に深めることができます。新海監督は映画に加えて、ノベライズの天才でもあるのです。ということで、今回は新海誠監督の映画8作品小説12作品のおすすめをランキング形式で綴っていきたいと思います。

youtu.be

作品の魅力と人気の理由|背景・美術/ 泣ける・感動する物語 / 声優・音楽 など

ご存じの方も多いと思いますが、新海作品には他にはない様々な魅力があります。まず、背景・美術の素晴らしさ。カットの1つ1つが尋常ではないほど綿密かつ美しく描かれており、視覚にいい栄養を与えてくれます。次に思春期の葛藤や恋を描いた切なく淡い青春の物語。詩的なモノローグで表現されるキャラクターの心理描写は新海作品の真骨頂です。日本人の生活の中に根ざす習慣や伝承、災害などをモチーフとすることも。また、キャラクターに命を吹き込む声優・キャストの魅力も挙げられるでしょう。『言の葉の庭』でユキノを演じた花澤香菜さんや『君の名は。』の主人公・立花瀧を演じた神木隆之介さんは最新作『すずめの戸締まり』にも出演しています。今や、新海監督の作品には欠かせない存在ですね。 物語にピッタリと寄り添う音楽も欠かせません。初期から劇伴を担当されている天門さんと『君の名は。』以降、欠かせない存在となったRADWIMPS。どちらも異なる良さがあり、新海作品の魅力を極限まで高めています。『すずめの戸締まり』ではRADWIMPSと作曲家の陣内一真さんの2人体制になっており、進化した新しいサウンドに期待が高まります。公開されている楽曲『すずめ feat.十明』でその片鱗を感じることができるので、是非聴いてみてください。

youtu.be

新海誠 映画 全8作品 おすすめランキング

新海誠 映画 作品の一覧と順番

ゲーム会社に勤めながら制作した彼女と彼女の猫で第12回CGアニメコンテストのグランプリを受賞した新海監督。その2年後に初の劇場公開作品ほしのこえを発表します。その後も数年おきに長編・中編のアニメ映画を発表し続け、やがて社会現象を巻き起こした君の名は。に続いていきます。余談ですが、新海監督はデビューから一貫して、コミックス・ウェーブ・フィルムと組んで、作品制作を行っています。

制作年 作品
1999年 彼女と彼女の猫
2002年 ほしのこえ
2004年 雲のむこう、約束の場所
2007年 秒速5センチメートル
2011年 星を追う子ども
2013年 言の葉の庭
2016年 君の名は。
2019年 天気の子
2022年 すずめの戸締まり

映画 おすすめランキング 第1位:君の名は。

どうしても、この作品は1位にせざるを得ません。アニメ・映画業界に与えた影響は計り知れないレベルです。 “入れ替わり”を利用した捻りのあるシナリオ、前前前世スパークルをはじめとしたRADWIMPSによる名曲の数々。映像面も作画監督安藤雅司さんとキャラクターデザインに田中将賀さんが加わり、より伝わりやすく、魅力的なものに。新海誠監督はここで見事に新境地を開き、同時に一躍、世間に名前が知れ渡っていきます。今までにないほどエンタメ性に富んだ予告に気合の入った宣伝……公開前から大いに期待されていた映画でしたが、「ここまで売れるとは思わなかった」と監督本人が言ってしまうほど、日本を席巻する大ブームになりました。余談ですが、当時、筆者は本作をアメリカの映画館で鑑賞しました。ラストの『なんでもないや』が流れるシーンで劇場に起こった静かな拍手は今でも鮮明に覚えています。日本のアニメが世界に届くことを肌で感じた瞬間でした。

公開日

2016年8月26日

関連動画

youtu.be

youtu.be

映画 おすすめランキング 第2位:秒速5センチメートル

新海監督の商業作品としては3作目にあたる『秒速5センチメートル』。しかしながら、ここで既に作家として、一度完成したのではないかと思います。やはり『君の名は。』以前はこの作品こそが(今もですが)、新海誠の代表作でした。『桜花抄』、『コスモナウト』、『秒速5センチメートル』の全3話で構成された物語は男女の関係性が時間と距離によって変化していく様子を儚く、そしてリアルに描いています。この映画を語るうえで外せないのが、山崎まさよしさんの『One more time, One more chance』です。第3話で流れるこの曲がまさに作品のコアと言っていいほど、大事な役割を果たしています。筆者は何回も観ているので、曲を聴くだけで絵が浮かんできます。今は少なくなりましたが、この作品の終わり方がバッドエンドだという人も結構いますよね。胸にくるものは確かにありますが、見方によってはハッピーエンドとも捉えられるのが面白いところです。

公開日

2007年3月3日

関連動画

youtu.be

https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=10677

映画 おすすめランキング 第3位:天気の子

君の名は。』が社会現象となっていた頃、気の早い新海フリークたちは既に思っていました。「次どうするんだろう?」と。それから3年が過ぎ、満を持して『天気の子』という新作が解き放たれました。まず、天気を扱うという時点で期待するなと言うのが無理です。天気…天気…つまり、!新海作品における雨の描写には多くのファンがいます。そして気になる物語ですが、ポイントになるのは祈ると天気を晴れにできる、“天気の巫女”という存在です。巫女としての使命、或いは運命と対峙して、自分たちの生き方を選択すること。それが『天気の子』という映画に託されたテーマの1つではないでしょうか。さて、前作に引き続き、劇中の音楽と主題歌はRADWIMPSが担当しています。これまで以上に深く作品とかかわり、制作されたという『グランドエスケープ』『愛にできることはまだあるかい』などの楽曲たち。正直、音楽とシナリオのシナジーと言う意味では『君の名は。』を超えていると思います。もはや挿入歌というレベルではなく、登場人物たちの心理を歌で補完できるようなつくりだなと感じました。

公開日

2019年7月19日

関連動画

youtu.be

youtu.be

映画 おすすめランキング 第4位:言の葉の庭

新海作品のは人気があるという話をしましたが、数多の“雨好き”を生み出す要因となったのが、『言の葉の庭』です。何せこの映画は大体いつも雨が降っており、新海監督が「雨は3人目のキャラクター」と宣言するほど、雨、雨、雨なのです。そして、重要な要素のもう一方が万葉集です。冒頭で短歌が引用されるシーンもあり、愛ではなく“孤悲”(恋)の物語”であることが殊更に強調されています。何を隠そう、『言の葉の庭』は筆者のマイベスト新海作品で、今でも時折ブルーレイを見返しています。新海監督の作る作品は、やはり空気感が魅力的なのですが、『言の葉の庭』は特にそれが突き詰められている気がするのです。観ていると心が洗われるような感覚になる人は少なくないと思います。音楽は自主制作時代から関わっておられた天門さんではありませんが、雨に似合うピアノの音色が耳に心地良い感じです。この作品の魅力は言葉にできない部分にこそあると思うので、「とにかく観てくれ!」という結論になってしまいます。スイマセン!

公開日

2013年5月31日

関連動画

youtu.be

映画 おすすめランキング 第5位:ほしのこえ

監督・脚本・作画・編集など、ほぼすべての工程を新海監督1人で担い、完成させた劇場デビュー作です。オリジナル版では声優も篠原美香さんとともに務めています。今見ても「これ一人で作ったって?」となるほど出来が良く、既に新海監督の色が出まくっています。宇宙にいる少女と地球に残った少年が携帯電話のメールで辛うじて繋がっている。何ともロマンチックで、エッジの効いた設定です。今との違いを挙げるならば、作品のジャンルがガッツリSFなことでしょうか。最近の作品も見方次第ではSFですが、例えば、地球外知的生命体・タルシアンや宇宙用巨大ロボ・トレーサーなど、専門用語が頻出する点は大きく違うと思います。新海監督は子供の頃からSFや宇宙が大好きだったらしく、ある意味、初期は縛りなく趣味を全開にしていたのかもしれません。しかしながら、キャラクターのモノローグを聞けば、確かに「新海作品だ!」となるのでやはり変わらない部分のほうが大きいです。新海誠伝説のはじまりを見たいという方は是非ご覧ください。

公開日

2002年2月2日

関連動画

youtu.be

映画 おすすめランキング 第6位:彼女と彼女の猫

彼女と彼女の猫』は新海監督が『ほしのこえ』でデビューするよりさらに前、自主製作した短編の作品です。映像自体、5分程度なのですぐ見ることができます。ですが、短い時間の中に後の新海作品へ繋がっていく演出の数々が詰め込まれており、内容はかなり濃いです。モノトーンの映像と繊細なモノローグ、天門さんによる音楽が見事に調和。人生の寂しさ、温かさ、(ヌコの可愛さ)を“彼女”と猫を通じて美しく描いています。まさに新海監督の創作における原点の作品です。2016年に放送されたテレビアニメ版彼女と彼女の猫 -Everything Flows-』や『ブループリオド』で知られる山口つばさ先生によるコミカライズ版もあります。どちらも短い原作のエッセンスを抽出しつつ、独自の作品に仕上がっているので、是非チェックしてみてください。

関連動画

youtu.be

youtu.be

映画 おすすめランキング 第7位:雲のむこう、約束の場所

新海監督初の長編アニメーション作品である『雲のむこう、約束の場所』。南北に分断された日本を舞台に“宇宙の見る夢”である平行宇宙を巡る物語が描かれます。『ほしのこえ』に引き続き、SF色がかなり強いです。共産国家・ユニオンやカギを握るユニオンの塔など、新海作品の中では難解な部類に入ります。ただし、設定面を完全に理解せずとも、特に問題はないです。新海作品はキャラクターの感情こそが肝だと思います。本作においては、世界のズレによって引き離された主人公たちや“世界か彼女か”という選択の部分さえ分かれば楽しめるでしょう。ところでこの2つで何かを思い出しませんか?そう、『君の名は。』と『天気の子』です。両作はこの作品に端を発している気がしますよね。『秒速5センチメートル』のような初期作品特有の儚さもあり、今見ると新しい発見の多い映画です。

公開日

2004年11月20日

関連動画

youtu.be

映画 おすすめランキング 第8位:星を追う子ども

秒速5センチメートル』の4年後に公開された『星を追う子ども』。新海作品の中でもある意味、異質な立ち位置にあります。まずこれまでにないほど、ファンタジー要素が多いです。舞台となるのは、太古の文明が息づく地下世界・アガルタ。そこから来た少年と出会った主人公はやがて、その広大な世界を旅することになります。アクションも大幅に増えており、明らかに今までとは違う新海監督がそこにはいました。というのも、監督本人も認めているのですが、『星を追う子ども』はスタジオジブリの作品を連想させる部分が随所にあります。この数年後に『言の葉の庭』を経て『君の名は。』に繋がることを考えれば、間口の広い物語を描くということを模索していた時期だったのかもしれません。ファンの間でも賛否は分かれますが、新海監督のチャレンジと新たな一歩を感じさせる作品です。

公開日

2011年5月7日

関連動画

youtu.be

新海誠 小説 全12作品 おすすめランキング

新海誠 小説 作品の一覧

基本的に各作品1冊以上は小説が刊行されています。中には新海監督本人が執筆しているものと別の作家さんが書かれているものがあります。中でも加納新太さんは雲のむこう、約束の場所のノベライズ以外に、君の名は。 Another Side: Earthbound』をはじめとした映画のアナザーエピソードにあたる小説を数多く執筆しています。また、いくつかの作品はAmazonのオーディオブックサービスAudibleでも配信されており、これが大変良いです。映画のキャストやプロの声優さんが朗読を担当されているので、作品の空気感をそのまま楽しむことが出来ます。

作品 著者
小説 ほしのこえ 大場惑
ほしのこえ あいのことば/ほしをこえる 加納新太
小説 雲のむこう、約束の場所 加納新太
小説 秒速5センチメートル 新海誠
秒速5センチメートル one more side 加納新太
小説 星を追う子ども あきさかあさひ
小説 言の葉の庭 新海誠
小説 君の名は。 新海誠
君の名は。 Another Side: Earthbound 加納新太
小説 天気の子 新海誠
小説 すずめの戸締まり 新海誠

小説 おすすめランキング 第1位:小説 すずめの戸締まり

11月11日に公開される最新作『すずめの戸締まり』の原作小説です。ただ、映画と小説は同時並行で制作されているため、どちらが本当の“原作”なのかは微妙なラインかもしれません。公開前なので、ストーリーをいち早く知りたい方にオススメ。ネタバレは避けますが、本作の物語、ヒロインに託されたテーマは、新海監督にとっては避けて通れないものでした。(あとがきで少し触れられています)『すずめの戸締まり』の予習、または映画を観た後の補完として、ヒロインの心情を追うことのできる本書を手に取ってみて下さい。

www.kadokawa.co.jp

小説 おすすめランキング 第2位:小説 言の葉の庭

筆者が愛してやまない『言の葉の庭』の小説版は映画を観た方には絶対に読んでいただきたい傑作です。主人公やヒロイン以外の登場人物たちにも焦点が当てられ、その心情や知られざる過去が描かれています。最早、「これを読まずして『言の葉の庭』は語れない!」というレベルで作品世界を押し広げる素晴らしい内容となっています。

www.kadokawa.co.jp

www.audible.co.jp

小説 おすすめランキング 第3位:小説 秒速5センチメートル

観た人のあいだでも解釈が分かれる『秒速5センチメートル』。作品の理解をより深めたいという方には映画を補完する内容が多く書かれた小説版がオススメです。読むことで主人公の心情がより理解しやすくなるかと思います。加えて、成長した主人公が付き合っている女性、水野理紗というキャラクターですが、小説版では彼女についてより詳細な描写がなされています。一方で、意図的に変更されている部分もあり、映画を観たことがなくても、単体の作品として読むことができます。

www.kadokawa.co.jp

www.audible.co.jp

小説 おすすめランキング 第4位:小説 君の名は。 | 小説 天気の子

先述した『すずめの戸締まり』と同じく、『君の名は。』と『天気の子』の小説版は映画と同時期に書かれたものです。 これらの作品は映画と小説で大きな物語の差異はありません。ですが、媒体の特性から、小説では主人公たちの一人称で描写されるため、「こういう気持ちだったのか」という気付きを得られることは多いです。小説を片手に映画を見返してみるのも良いと思います。新海監督によるあとがきも地味に見どころです。筆者は『天気の子』の『大丈夫』という曲が好きなのですが、小説のあとがきで制作時の話を含んだ楽曲への思いが綴られており、感動しました。

www.kadokawa.co.jp

www.audible.co.jp

www.kadokawa.co.jp

www.audible.co.jp

小説 おすすめランキング 第5位:小説 ほしのこえ | 小説 雲のむこう、約束の場所

『小説 ほしのこえ』は大場惑さん、『小説 雲のむこう、約束の場所』は加納新太さんが執筆されています。この2作は複雑な世界設定が特徴でもあるので、より物語への理解を深められる小説版はかなりおすすめです。また、どちらも小説だけのプラスαがあり、それぞれの作家さんの解釈が感じられることも魅力の1つです。

www.kadokawa.co.jp

www.kadokawa.co.jp

小説 おすすめランキング 第6位:君の名は。 Another Side: Earthbound

君の名は。』をサブキャラクターたちの視点から掘り下げるアナザーストーリー。執筆は新海作品のノベライズではお馴染みの加納新太さんです。ある意味、複数人物からヒロインの三葉を描く作品とも言えます。特に三葉の父親は、この小説を読むとかなり印象が変わるのではないでしょうか。「『君の名は。』のキャラクターをもっと知りたい!」という方は読んでみてください。

sneakerbunko.jp

www.audible.co.jp

小説 おすすめランキング 第7位:小説 星を追う子ども

あきさかあさひさんが執筆を担当された『星を追う子ども』のノベライズ。これ1冊で楽しめる単体のファンタジーライトノベルとして成立しています。本作の世界観が気に入った方、ファンタジーものを読みたいという方にオススメです。

www.kadokawa.co.jp

小説 おすすめランキング 第8位:ほしのこえ あいのことば / ほしをこえる| 秒速5センチメートル one more side | 言の葉の庭

これらの3作は、『君の名は。 Another Side: Earthbound』の加納新太さんが描くアナザーストーリーであり、もうひとつの“新海ワールド”というべきものです。どの作品も加納さんならではの解釈や表現が入れ込まれており、映画の世界線とは必ずしも繋がりませんが、「これはこれでいいな」と思える内容となっています。新海監督の作品を新たな視点から捉えてみたいという方は読んでみてください。

www.kadokawa.co.jp

www.kadokawa.co.jp

www.kadokawa.co.jp

最後に

いかがでしたか。新海監督の作品は見るたびに新しい発見がありますね。 個人的な話になりますが、筆者は学生時代に言の葉の庭と出会わなければ、今の自分はないというほど影響を受けました。 具体的には雨の日と新宿御苑(と花澤香菜さん)が好きになりました。 ここで紹介した作品は、観終わった後で世界の見方をほんの少し変えてくれるような素敵な力を持ったものばかりです。 「”新海ワールド”はいいぞ」ということで、気になる映画や小説があれば、是非お手に取ってみてください。 この記事が新たな作品との出会いを求める方への助けになれていたのなら、これ以上の喜びはありません。

『アサシンクリード』シリーズの順番は?時系列は? 来る新作『アサシンクリード ミラージュ』に向けてどれからプレイするべきかを紹介・解説!

アサシンクリード」シリーズは、Ubisoftが開発・販売を行う、ステルスアクションシリーズ。 歴史的な出来事を追体験できる物語、美麗なグラフィックスで描かれた実在する街並みを自在に駆け回る「フリーランニング」などが魅力の作品である。2022年に15周年を迎える「アサシンクリード」シリーズ。

youtu.be

最新作「ミラージュ」は前作「アサシンクリード ヴァルハラ」で登場したアサシン・バシムが主人公だということがわかっている。前作をやっていれば、より楽しめる作品であるのは間違いない。そんなアサシンクリードシリーズは外伝などの作品群を除けば全部で12作(厳密には13作)も出ているため、「やってみたいがどれから始めれば良いか分からない」という人は多いのではないでしょうか。この記事では、シリーズ最新作を含めたシリーズ全作品(外伝作品、コミック、実写映画などは除く)時系列と概要、個人的なおすすめプレイ順を紹介・解説していきたいと思います。

アサシンクリードの世界観

支配で人類を導いていくべきと考える秘密結社”テンプル騎士団”と人類は自由意志の下でしか繫栄しえないと考える暗殺教団”アサシン教団”の二つの組織。両者は、<かつて来たりし者>と呼ばれる存在が残した”強力な遺産”を巡って、歴史の裏で人知れず熾烈な戦いを今なお続けている。”テンプル騎士団”の表向きの組織”アブスターゴ・インダストリー”は、遺伝子の中に眠る記憶”遺伝子記憶”を追体験できる装置”アニムス”を発明し、歴史の闇に葬られた”遺産”再発見しようと考えた。一方、”アサシン教団”も独自の”アニムス”を発明し、”テンプル騎士団”より先に”遺産”を獲得しようと行動を始める。この”過去”、”現在”二つの時間軸を巡る戦いを描いた作品が「アサシンクリード」シリーズである。

アサシンクリードの時系列

アサシンクリード」シリーズには、”現代編”と”過去編”の2つの時間軸がある。 基本的に、”現代編”の時系列は発売順となる。しかし、”過去編”の時系列は途切れ途切れだ。 2つの時系列を一覧にすると以下の形となる。

順番 現代編 過去編
1 アサシンクリード アサシンクリード オデッセイ
2 アサシンクリード アサシンクリード オリジンズ
3 アサシンクリード ブラザーフッド アサシンクリード ヴァルハラ
4 アサシンクリード リベレーション アサシンクリード
5 アサシンクリード 3 アサシンクリード 2
6 アサシンクリード 4 ブラックフラッグ アサシンクリード ブラザーフッド
7 アサシンクリード ローグ アサシンクリード リベレーション
8 アサシンクリード ユニティ アサシンクリード 4 ブラックフラッグ
9 アサシンクリード シンジケート アサシンクリード ローグ
10 アサシンクリード オリジンズ アサシンクリード 3
11 アサシンクリード オデッセイ アサシンクリード ユニティ
12 アサシンクリード ヴァルハラ アサシンクリード シンジケート

現代編の話をしっかりと追いたい場合は、基本的に発売順で(全作を)プレイするのがベター。 過去編は、作品に直接的な繋がりが無いものが多いため気になるタイトルからプレイすると良い。

おすすめのプレイ順

個人的なおすすめは、”エツィオコレクション(3作)→アサシンクリード 3→アサシンクリード 4 ブラックフラッグ→アサシンクリード オリジンズアサシンクリード オデッセイ→アサシンクリード ヴァルハラ”の順。 シリーズ初心者が最初に遊ぶタイトルとしては、デズモンド・マイルズ編の初代を抜いた4作がオススメ。”エツィオコレクション”は、シリーズ初期作品のリマスターであるため、最近の作品に比べて世界観の説明が丁寧で理解しやすい。「エツィオコレクション」、「アサシンクリード 3」を最初にプレイしておくと後のシリーズを遊んだときに難解な現代編を楽しみやすくなると思う。 次におすすめの作品が「アサシンクリード 4 ブラックフラッグ」。個人的にシリーズ最高傑作。海賊にフィーチャーした作品で、海戦、宝探し、冒険といった海賊のゲームに欲しい要素が、これでもかと詰め込まれている。好評な”過去編”に対して、”現代編”のテンポが悪く、評価が低いのが玉に瑕。 最後にシリーズ最新作レイラ・ハサン編3作。RPG要素が追加、更に戦闘・ステルス・パルクールのシステムが刷新された。また、現代編も一新されているので、最新作に早く追いつきたいという人はここから始めると良い。

タイトル
デズモンド・マイルズ編 エツィオコレクション(2、ブラザーフッド、リベレーション)→アサシンクリード 3
賢者編 アサシンクリード 4 ブラックフラッグ
レイラ・ハサン編 アサシンクリード オデッセイ→アサシンクリード オリジンズアサシンクリード ヴァルハラ

シリーズ作品紹介

デズモンド・マイルズ編(5作)

デズモンド・マイルズを主人公とした5作品。 現代編は、デズモンド編が一番面白い。謎解き、ドラマなどの「これぞアサシンクリード」みたいな要素が詰め込まれている。 エツィオ三部作をまとめた「エツィオコレクション」は、シリーズ初心者が最初にプレイする作品として非常におすすめ。

アサシンクリード

初心者おすすめ度★★☆☆☆ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC

発売日:2007年

十字軍遠征時代の中世ヨーロッパを舞台に、主人公・アルタイルがマスターアサシンとなるまでを描く。 シリーズ最初の作品ということもあり、少々おつかい感が強いゲームプレイ。今のところ、PS3/xbox/PC(英語版)でしか遊べないためプレイまでのハードルが少し高い。 最新作「ミラージュ」のトレーラーでは、本作に登場する”教団本部”の建築途中の姿が描かれている。”最新作と密接に関わり合いがある”可能性があるので、今から遊んでおきたいタイトルでもある。

アサシンクリード2

初心者おすすめ度★★★★★ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2009年

ルネサンス時代のイタリアが舞台。家族をテンプル騎士団に殺された青年エツィオ・アウディトーレの復讐を描いた作品だ。前作から大きく進化を遂げたシリーズ屈指の傑作。 登場人物に、稀代の天才レオナルド・ダヴィンチ、「君主論」の著者ニコロ・マキャベリなど、歴史に詳しくなくても知っているような偉人が多く登場した。 主人公・エツィオが、アサシンとなるまでの物語でもあるため、アサシン教団の信条、世界観などをつかみやすいので最初に遊ぶことを勧める。 今から遊ぶなら、エツィオ三部作がまとまった「エツィオコレクション」で遊ぶのがおすすめ。

アサシンクリード ブラザーフッド

初心者おすすめ度★★★★★ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2010年

舞台をローマに移し、マスターアサシンとなったエツィオの新たな戦いを描く。 前作から引き続き、ダヴィンチ、マキャベリなどのキャラクターが登場。 新たに、アサシン教団のメンバーを従えるシステムが導入され、鍛えたメンバーを各地に配置し、ミッション中に呼び出したりできる。 「エツィオコレクション」の収録タイトル。

アサシンクリード リベレーション

初心者おすすめ度★★★★★ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2011年

エツィオ三部作の完結編。 エツィオ最後の冒険の舞台は、1511年のコンスタンティノープル。 アルタイルの書物庫を開くための、エツィオ最後の戦いが描かれる。 いろいろな特殊効果を付与できる爆弾作成、より高所に登れるようになったフックブレードなどの新要素が導入された。 初代「アサシンクリード」をプレイしているとより面白いシーンが多くある。 プレイするならエツィオ三部作をまとめてプレイするのがオススメ。 「エツィオコレクション」の収録タイトル。

アサシンクリード 3」

初心者おすすめ度★★★★★ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2013年

デズモンド編の最終章。過去編の主人公はネイティブアメリカンのアサシン・コナー。 アメリカ独立戦争を、ネイティブアメリカンの視点から描いた意欲作。 木や崖などの環境オブジェクトを登れるようになった「フリーランニング」、狩りで材料を集めての「クラフト」などのネイティブアメリカンらしいアクションが楽しめる。 今ではシリーズおなじみの海戦が、この作品で初めて導入された。 デズモンド・マイルズ編のストーリーを気にしないのであれば、この作品は飛ばしても良いと思われるが、”エツィオコレクション”をプレイしたのならぜひ遊んでほしい作品。

賢者編(4作)

”賢者編”と呼称しているが、これが正しいかどうか正直か怪しい。 ”賢者編”は、結局のところコミックを読まなければ完結はしないものが多い。「ブラックフラッグ」から「シンジケート」までの4作では、現代編の主人公は顔が明かされないうえにあまりストーリが進行しない、よって個人的には、あまりおすすめできない現代パート。 現代編のストーリーを追うならば、このパートは飛ばしてしまって構わないのだが、「ブラックフラッグ」は「2」を超える傑作な上に、”現代編”と”過去編”の両方の主人公がアサシンとなるまでが描かれていて、世界観がつかみやすい作品でもある。

アサシンクリード 4 ブラックフラッグ」

初心者おすすめ度★★★★☆ youtu.be

対応機種:PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2013年

文句無しの傑作。 海賊の黄金時代末期の18世紀のカリブ海を舞台にした作品。主人公は、3の主人公・コナーの祖父エドワード・ケンウェイである。 前作で人気だった海戦を特色とした本作は、自身の船を駆ってのカリブ海の探索など海賊らしい要素が新たに追加され更に面白くなった。 以降の「アサシンクリード」シリーズには、しつこいほど海戦が導入されるようになってしまった。 主人公・エドワードは、アサシンとは無関係の海賊であるため、エドワードと一緒にアサシンの信条などが学べる作品。シリーズ初心者にもそこそこおすすめ。

アサシンクリード ローグ」

初心者おすすめ度★☆☆☆☆ youtu.be

対応機種: PlayStation 3Xbox 360、PC、PlayStation 4、Xbox One、NintedoSwitch

発売日: 2014年

3の7年前のアメリカ大陸を舞台にした作品。 主人公のシェイ・コーマックは、元アサシンでありながらテンプル騎士。なぜ彼がテンプル騎士となったか、なぜアメリカ大陸のアサシン教団が衰退したかが描かれる。 3で登場したキャラクターが数多く登場するため、3プレイ済みのほうが楽しめるものになっている。また、「ユニティ」へのプロローグとなるエピソードが存在する。 ゲームプレイは”現代編”、”過去編”共に基本的には4と同じもの。 アサシンの宿敵・テンプル騎士団を主役に据えた作品であり、シリーズの中では異色。シリーズにハマった人間ならば、かなり楽しめる作品だと思うが、初心者が最初に手を出す作品としては、正直ナシ。

アサシンクリード ユニティ」

初心者おすすめ度★☆☆☆☆ youtu.be

対応機種:PC、PlayStation 4Xbox One

発売日: 2015年

18世紀のフランス、ちょうどフランス革命の頃のパリを舞台に、主人公アルノ・ドリアンが革命の裏で暗躍する勢力の正体を暴くために奔走する。現代編は、ムービーのみでほぼ無いに等しい。 パルクール・戦闘・ステルスのシステムが大きく刷新された。また、シリーズ初の協力プレイが導入された。発売から8年ほど経過しており、マルチプレイはマッチングしにくいはず。マルチプレイ目的で買うのなら、一緒に遊ぶ友達がほしいところ。ストーリの評価がかなり低い作品ではあるが、個人的にはアサシン教団の雰囲気などがシリーズで一番好き。シリーズ初心者は回れ右。

アサシンクリード シンジケート」

初心者おすすめ度★★★☆☆ youtu.be

対応機種: PC、PlayStation 4Xbox One

発売日: 2016年

18世紀産業革命真っ只中のロンドンが舞台。エヴィとジェイコブの兄弟二人のアサシンが主人公。大規模な犯罪組織をまとめ上げるテンプル騎士団に対抗するべく、各組織をまとめ上げていく物語。 またしても現代編はムービーのみ。ゲームプレイは、バグだらけだった「ユニティ」の安定版といった感じ。また、ロープランチャーなどの新ガジェットが登場した。ロープランチャーはかなり便利なガジェットなのだが、このガジェットの登場でパルクールがほぼ活躍しないことが玉に瑕。「ブラザーフッド」で登場した”アサシン教団のメンバーを呼び出せる機能”が犯罪組織というかたちで再登場した。 現代編が皆無で、他シリーズとの繋がりもあまりないため、現代編に興味がなければここから始めても良き。

レイラ・ハサン編(3作)

アブスターゴ社員のレイラ・ハサンが現代編の主人公として登場する。 彼女が主人公となってからのシリーズは現代編が一新されたので始めやすくなった。 最新作「ヴァルハラ」まで一気に遊びたいという人は、レイラ編から始めると難解な現代編も遊びやすいかも。

アサシンクリード オリジンズ

初心者おすすめ度★★★★☆ youtu.be

対応機種: PC、PlayStation 4Xbox One

発売日: 2017年

舞台はプトレマイオス朝末期のエジプト。初代「アサシンクリード」の更に前、アサシン教団の発足を描いた作品。 敵は、テンプル騎士団の全身「古き結社」となる。パルクール・戦闘・ステルスの要素は前作より更に進化していて、遊びごたえ十分。知られざるアサシン教団のオリジン(起源)に迫ったストーリー、新たに導入されたRPG要素など、シリーズの新たな門出にふさわしい作品だった。 最新作に早く追いつきたいという人はここから始めると良いと思う。

アサシンクリード オデッセイ」

初心者おすすめ度★★★★☆ youtu.be 対応機種: PC、PlayStation 4Xbox One

発売日: 2018年

オリジンの更に前、紀元前430年ペロポネソス戦争中のギリシアが舞台となる。つまり歴史的にみると一番最初の作品。歴史の影で暗躍する「結社」との戦いを描く。シリーズで初めて主人公の性別を選択でき、カサンドラ/アレクシオスから一人を選んでプレイできる。また、選択肢の概念が登場、選択肢で主人公の価値観、考え方、性的指向など自由に選べるのがこの作品の魅力。ゲームプレイは「オリジン」のものと同じ様なアクションRPGとなっていて、更に「ブラックフラッグ」のような海戦要素も再登場している。DLCが非常に面白い作品であるため、DLC2種は必ずプレイしておきたい。ちなみにDLC「最初の刃の遺産」までアサシン要素ほぼなし。

アサシンクリード ヴァルハラ」

youtu.be

対応機種: PC、PlayStation 4Xbox One

発売日: 2020年

「ミラージュ」発売前に遊んでおきたいシリーズ最新作。ヴァイキングの活動が活発だった、9世紀のヨーロッパが舞台。主人公・エイヴォルは鴉の戦士団のリーダーとして、民を緑豊かなイングランドの土地へ導いていくことになる。エイヴォルの性別はゲーム中いつでも変更できる。ゲームプレイは、「オデッセイ」のシステムをさらにマッシュアップしたものとなっている。植民地の略奪、ヴァイキング船を駆っての探索などヴァイキングらしいゲームプレイが魅力。DLCは、現在3種類出ている。2022年末には、エイヴォルの物語が完結する無料DLCの配布が予定されたいるらしい。恐らく、最新作「ミラージュ」の現代編はDLCを踏まえた作品となるはず、さらに「ミラージュ」の主人公は、本作の重要人物”バシム”だ。この作品を遊ばないと最新作のストーリーを理解するのに苦慮することだろう、是非次回作の発売前にプレイしておきたい。

発売前最新作

アサシンクリード ミラージュ」

youtu.be

対応機種: PC、PlayStation 5、 PlayStation 4Xbox Series X/S、 Xbox One

発売日: 2023年予定

イスラーム黄金期を迎えた9世紀のバグダッドを舞台にした最新作。シリーズの原点回帰を目指し制作されており、100時間を超えるゲームプレイやRPG要素などは排斥され、非常にコンパクトなステルスゲームとしての要素が強い作品となる予定だ。「アサシンクリード ヴァルハラ」の重要人物”バシム”が主人公となり、彼の前日譚が描かれることになる。トレーラーでは、初代「アサシンクリード」で登場した”アサシン教団本部”の建築途中の様が描かれている。そういった点からも初代へのリスペクトが感じられる。久方ぶりにしっかりとした”アサシンクリード”が楽しめるのではないでしょうか。

まとめ

アサシンクリード」シリーズは今年で15周年の節目を迎える。シリーズ全体の物語も大きく動くのではないかと思われる。2022年末に「ヴァルハラ」の主人公・エイヴォルの物語が完結するうえに、2023年に発売される続編の「ミラージュ」の主人公は、「ヴァルハラ」で登場したあの”バシム”だ。絶対に「アサシンクリード ヴァルハラ」だけでも遊んでおきたい。シリーズに興味がある人はまさに今が始め時。新作の発売の前に、「アサシンクリード」シリーズに触れておけば新作もより楽しめるはず。このブログがその一助となれば幸いだ。

www.ubisoft.com

『仮面ライダーW』『風都探偵』シリーズの時系列と見る順番の一覧!映画(劇場版)から小説、アニメ(漫画)まで網羅!

平成仮面ライダーの11作目である仮面ライダーW。2009年〜2010年に放送され、根強い人気を誇っています。そして現在、正統続編にあたる『風都探偵』のアニメが絶賛放送中!そこで今回は『W』初心者から当時放送を見ていた人たちまで楽しめるシリーズの時系列と見る順番をご紹介します。

www.youtube.com

『風都探偵』とは?

『風都探偵』は脚本を三条陸さん、作画を佐藤まさきさんが務める漫画で仮面ライダーW』の正統続編にあたる作品。TVシリーズの良さを引き継ぎつつ、少し大人向けの描写や特撮では再現しづらい怪人(ドーパント)のデザイン、話の展開など2次元であることを活かした魅力が満載です。 そして何より、U-NEXT及びTOKYO MX他で配信・放送中のアニメ版がもの凄いクオリティ!シリーズに初めて触れる人でも、謎解きとカッコいいアクションを絶対楽しめます!また、OPとEDも素晴らしいので未見の人は是非一度ご覧ください。

www.youtube.com

www.youtube.com

仮面ライダーW』シリーズの作品について

仮面ライダーW』シリーズでは架空の都市“風都”を舞台に私立探偵・左翔太郎とその相棒・フィリップが2人で1人の仮面ライダー“W”に変身し、次々に舞い込む怪事件を解決していきます。仮面ライダーに探偵ものの要素を持ち込んだことは今考えても画期的だったと言えるでしょう。瞬く間に人気を獲得した『W』はTVシリーズを皮切りに様々な媒体で展開されていきます。

まず、『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』に代表される複数の映画作品。隣り合う年のライダーと共演する『MOVIE大戦』シリーズも制作されています。 また、『仮面ライダーW Zを継ぐ者』などの小説やアニメが放送され、今最も熱い『風都探偵』も外せません。

ここまで追えば『W』の世界観を十分楽しめます。しかし、「まだまだ物足りない!」というガイアメモリ常習者のような方もいると思うので、てれびくんの『超バトルDVD』などの番外編や『W』のキャラクターが客演している作品も一挙に掲載し、本稿を見れば一通り網羅できるようにまとめてみました。シリーズ初心者の方は、下記の『仮面ライダーW』の魅力も併せてチェックしてみてください。

仮面ライダーW』の魅力①:平成仮面ライダー、第2期の始まり

見どころ満載の『仮面ライダーW』。作品に触れたことのない方に向けた導入として、まずは大きな特徴を紹介していきます。 『仮面ライダークウガ』から始まった仮面ライダーシリーズは俗に平成ライダーと呼ばれます。第10作の『仮面ライダーディケイド』はそれまでの平成ライダーを総括するような内容でした。そのような背景から、『仮面ライダーW』以降の作品は平成2期と呼ばれるようになりました。

仮面ライダーW』の魅力②:様々な能力を引き出す“ガイアメモリ”

本作で最も重要なアイテムの1つであるガイアメモリは“地球の記憶”を収めたUSBメモリ型の端末です。基本的には、特殊な手術器で付与する生体コネクタドライバーを介して身体に挿入する必要があります。(中には使用条件が異なる特殊なものも存在します)超常的な力を手にできますが、ドライバーを介さず使用すれば、使用者は毒素に侵されていくことに。バリエーションの豊富さも特徴のひとつで、例えば“ティーレックス”などの生物や“ユートピア”など、概念に近いものも存在します。

仮面ライダーW』の魅力③:桐山漣菅田将暉などの魅力的なキャスト

魅力的なキャスト陣も『仮面ライダーW』を語るうえでは外せない要素です。何はなくとも、翔太郎を演じる桐山漣さんとフィリップを演じる菅田将暉さん。今見ると、どちらも若い。菅田さんは当時まだ10代でした。探偵事務所の所長・鳴海亜樹子を演じる山本ひかるさんも非常に可愛らしく、コミカルな演技で魅せてくれます。その他にも照井竜役の木ノ本嶺浩さん、刃野幹夫役のなだぎ武など枚挙に暇がありません。『クウガ』と同じくナレーション(及びガイアメモリの音声)を立木文彦さんが務められていることも触れておきたいです。

仮面ライダーW』シリーズの時系列

現状のシリーズ作品を時系列順に並べています。一部筆者の推測が入りますので、ご了承ください。

〈ビギンズナイト〉(MOVIE大戦2010・仮面ライダーWパート及び風都探偵6巻)

仮面ライダーW 第1話~第4話

仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー (推測)

仮面ライダーW 第5話~第12話

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010

仮面ライダーW 第13話~第32話

小説 仮面ライダーW Zを継ぐ者

仮面ライダーW 第33話~第36話

仮面ライダーW 超バトルDVD 丼のα/さらば愛しのレシピよ | 仮面ライダーW DVD ガイアメモリ大図鑑

仮面ライダーW 第37話~第44話

小説 Nのはじまり / 血と夢

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ

仮面ライダーW 第45話~第49話

仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE

仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル

仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX

風都探偵 (推測)

ドライブサーガ 仮面ライダーチェイサー

仮面ライダーW(TVシリーズ)

2009年9月から2010年8月に全49話で放送されました。『仮面ライダーW』シリーズの主軸として、何はともあれ抑えていただきたい作品。秘密組織・ミュージアムとの戦いを描く物語の完成度は平成ライダーの中でも屈指です。上に書いた通り、基本的にTVシリーズの前後やあいだの時間軸に他媒体で描かれるイベントが入ります。時系列を見ながらテレビシリーズを見進めていき、然るべきタイミングで映画や小説などを挟めばそれぞれの作品をより楽しめるでしょう。また、ほぼ全てのエピソードが“事件編”と“解決編”で構成された2話完結形式をとっているため、少しずつ見る場合は2話ごとがおすすめです。

放送開始日

2009年9月6日

関連動画

www.youtube.com

www.youtube.com

仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー

本作は『W』の前に放送された『仮面ライダーディケイド』の劇場版です。基本的にディケイドの話なのですが、TVシリーズに先駆けて仮面ライダーWが登場。創世王・シャドームーンと戦います。当時劇場で見ていた方は「次のライダーは左右で色が違う!?」と衝撃を受けたことでしょう。先行登場ということで、登場時間が短く、フィリップのセリフに若干の違和感もあり…。そんな訳で視聴必須とは言いづらいのですが、次に紹介する映画『MOVIE大戦2010』においてディケイドとWが本作を踏まえた会話をするため、“一度会っている”ことだけでも覚えておくといいかと思います。

余談ですが、本作を『W』シリーズの時間軸に当てはめようとすると非常に困ります…。Wが自ら“仮面ライダー”を名乗っているため、第4話以降とするのが無難な気がするのですが、ムック本の『超全集』では本編前のような書かれ方で…。しかしまあ、東映もそこまで深く考えていないと思うので、本稿では筆者の解釈として本作を第4話の後とさせていただきました。

公開日

2009年8月8日

関連動画

www.youtube.com

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010

放送中のシリーズと前シリーズの仮面ライダーが共演する『MOVIE大戦』。その第1弾が本作です。映画の構成として、まず『ディケイド』のパートから始まり、『W』パート、集結して最終決戦という流れになります。この映画で語られる“ビギンズナイト”仮面ライダーWの誕生秘話、エピソード0として非常に重要です。『ディケイド』を見ていなくても是非チェックしましょう。その他にも翔太郎の師匠・鳴海 荘吉が変身する仮面ライダースカルの初登場やWの新フォーム・ファングジョーカー及び仮面ライダーアクセルこと照井竜の先行登場、映画限定形態“サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー”(後に登場する仮面ライダーサイクロン&ジョーカーとは異なるもの)など見どころ盛りだくさんです。時系列としてはTVシリーズの第12話と第13話の間にあたります。

公開日

2009年12月12日

関連動画

www.youtube.com

小説 仮面ライダーW Zを継ぐ者

TVシリーズの第32話と第33話の間に起こった出来事を描く小説です。講談社キャラクター文庫から出版されており、リゾート企業・ZENON(ゼノン)を巡る事件がフィリップの視点から語られます。執筆を『W』のメインライターである三条陸さんが担当されているため、物語の質は折り紙付きです。更に作中ではシリーズの設定周りが細かく説明されているので、そちらが気になる方には是非とも読んでいただきたい!ただ、この小説で最も注目すべきはやはり、フィリップが単独で変身する仮面ライダーサイクロンが登場することでしょう。今のところ、本当にここでしか登場していないのでフィリップ好きは是非ともチェックすべき作品です。

発売日

2012年11月30日

関連サイト

bookclub.kodansha.co.jp

仮面ライダーW 超バトルDVD 丼のα/さらば愛しのレシピよ | 仮面ライダーW DVD ガイアメモリ大図鑑

仮面ライダーW 超バトルDVD 丼のα/さらば愛しのレシピよ』は小学館発行の月刊ヒーロー誌・てれびくんの応募者全員サービスのために制作された番外編。風都のラーメン屋・“風麺”がドーパントに襲われたことをきっかけに翔太郎たちが調査に乗り出すという内容です。コメディ色の強い短編ですが、推理パートやバトルはテレビシリーズの1エピソードと比較しても遜色ないほど作り込まれています。

仮面ライダーW DVD ガイアメモリ大図鑑』はてれびくん2010年8月号のふろくDVDに収録されているエピソードで『超バトルDVD』の後日談的な内容です。

今から見てみたい方は『仮面ライダーW Blu-rayBOX』の1と2にそれぞれのエピソードが収録されているのでチェックしてみてください。

関連サイト

www.toei-video.co.jp

www.toei-video.co.jp

小説『Nのはじまり / 血と夢』

辰巳出版の季刊誌である東映ヒーローMAXのvol.34に掲載された小説。『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』に登場する敵組織・NEVER誕生のいきさつが描かれています。ラストが映画の冒頭に直結していますが、この小説の後に『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル』が制作されるため、それより以前に書かれた内容であることは留意すべきでしょう。とは言っても載っているのが10年以上前のムックなので本作を今から見るとしたら恐らく古本を探すしかないと思います。

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』は『W』としては初の単独劇場版です。テレビシリーズの物語をそのまま引き継いでおり、第44話〜第45話の間に起こった事件が描かれます。歴代の仮面ライダー映画の中でもひと際評価が高く、今なお絶大な人気を誇る本作。その魅力は枚挙に暇がありません。

まず、敵である不死身の傭兵集団・NEVERの面々。どのメンバーも異常なほどキャラが立っており、サブリーダーの泉京水は一度見たら忘れないほどクセが凄いです。そして、NEVERのリーダー・大道克己が変身する仮面ライダーエターナル!その圧倒的な強さはもちろん、中二心に刺さりまくるアクションと名言の数々はもう最高としか言えません。その人気ぶりは単独のVシネマが作られたことからも分かります。

左翔太郎が単独で変身する仮面ライダージョーカーも登場し大活躍!その熱すぎる変身シーンはライダー史に残る名場面として語り継がれています。シンプルでありながら荒々しい戦闘スタイル、滅茶苦茶かっこいいです!

そしてこの映画が愛されている最大の理由はやはりラストバトルだと思うのですが、ネタバレになるので伏せておきます。『仮面ライダーW』の集大成とも言える圧巻のクライマックスをお見逃しなく!

また、『W』の次シリーズにあたる『仮面ライダーオーズ』が助っ人として駆けつける場面があるのですが、 そこで作品を超えて引き継がれていく“ある名言”が生まれたり…とこの映画を語りだすとそれだけでいくらでも書けてしまうわけです。兎にも角にも見ていない方は絶対に見ましょう!

公開日

2010年8月7日

関連動画

www.youtube.com

仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE

『W』と『オーズ』、両シリーズの共演が描かれる『MOVIE大戦』の第2弾。『W』パート→『オーズ』パート→最終決戦という流れで進行していきます。『仮面ライダースカル メッセージforダブル』と題された本作の『W』パートでは、前回に引き続いて鳴海荘吉/仮面ライダースカルに焦点を当てた内容が展開されます。物語の時系列はTVシリーズの最終回(第49話)後です。仮面ライダースカルの始まりとともに探偵事務所所長の鳴海亜樹子と照井竜の結婚にまつわるエピソードも進行するため、TVシリーズ終了後も広がり続ける『W』の世界を楽しむためにはマストな映画と言えるでしょう。

公開日

2010年12月18日

関連動画

www.youtube.com

仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーアクセル

全2作のVシネマ仮面ライダーW RETURNS』シリーズ。その1つである本作は照井竜/仮面ライダーアクセルが主人公のスピンオフです。『MOVIE大戦CORE』の後、照井と亜樹子の微笑ましい新婚生活を見ることができます。スリの常習犯である葛木葵と警察に追われることになった照井の逃亡劇が描かれ、スピーディーな生身アクションや彼の成長を感じられる物語は見ごたえありです。アクセルの新フォーム・“アクセルブースター”も登場!なんと空を飛びます。アクセルが好きなら、見ておいて損はない内容です。

発売日

2011年4月21日

関連動画

www.youtube.com

仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』の敵として登場した大道克己/仮面ライダーエターナルを主役に据えたVシネマです。敵キャラクターを主人公にした作品は当時前例が無かったのではないでしょうか。謎の女性・ミーナが風都を訪れたことをきっかけに『運命のガイアメモリ』より以前に起きていた仮面ライダーエターナルとNEVERの知られざる戦いが明らかになります。TV版とは異なるダークヒーローものとして、より大人向けな仕上がりです。本作でも相変わらず名言を連発する大道克己。彼を益々好きになること間違いなしの傑作です。

発売日

2011年7月21日

関連動画

www.youtube.com

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX

仮面ライダーオーズ』と『仮面ライダーフォーゼ』が共演する『MOVIE大戦』の第3弾に翔太郎とフィリップ、敵として“財団X”が登場します。“財団X”は元々『W』で登場する組織なので、『オーズ』と『フォーゼ』への橋渡し的な役割ですね。出番こそ短めですが、ファンサービスたっぷりで翔太郎は仮面ライダージョーカーにも変身してくれます。また、『運命のガイアメモリ』を踏まえたオーズとの熱いやり取りもあって個人的にはこれ以上ない客演だと思っています。

公開日

2011年12月10日

関連動画

www.youtube.com

風都探偵

一度は風都を守りきった翔太郎とフィリップですが、新キャラクター・ときめとの出会いをきっかけに“街”と呼ばれる新たな敵組織との戦いが幕を開けます。TVシリーズや劇場版で数々の強敵を相手に勝利してきたW。しかし、一筋縄ではいかない事件や新たなドーパントの襲来に苦戦を強いられます。“ファングトリガー”をはじめとしたこれまでの作品にない新フォームも登場。今後の展開に目が離せません。アニメの放送によって、益々盛り上がりを見せる『風都探偵』。8月30日にはコミックス最新13巻が発売されます。彼らの新たな戦いを一緒に見届けましょう!

連載開始日

2017年8月7日

配信・放送開始日

2022年8月1日 「U-NEXT」で独占配信 2022年8月8日 22時より TOKYO MXで放送開始

関連サイト・動画

www.youtube.com

bigcomicbros.net

www.kamen-rider-official.com

ドライブサーガ 仮面ライダーチェイサー

『ドライブサーガ 仮面ライダーチェイサー』は『仮面ライダードライブ』シリーズのサブキャラクターを主人公にしたVシネマの1つですが、ここに照井竜が登場しています。『ドライブ』のメインライターは『W』と同じく三条陸さんが務められているので、繋がりを作りやすいとはいえ驚きでした。もちろんアクセルにも変身してくれます。それどころか変身前に激重なエンジンブレードを片手で持ったりしていてびっくりです。しかし本作にはそれを超える衝撃のサプライズが…。なんと照井と亜樹子の間に娘・春菜が生まれているのです!電話越しながら、子煩悩な姿を見せる照井に思わずニッコリ。彼のスタート地点を考えると遠くまできたものです……。『風都探偵』でまだ彼らに子供はいないようなので、時系列としては本作が後ということになります。

発売日

2016年4月20日

関連サイト・動画

www.youtube.com

仮面ライダーと各フォームの登場作品・時期

ここでは、仮面ライダーと各フォームの登場作品・時期を一覧にしています。 「初登場をもう一度見たい!」などという時に参考にしてみてください。

仮面ライダーW(TVシリーズ第1話~)

フォーム 登場作品・時期 備考
サイクロンジョーカー TVシリーズ第1話 オールライダー対大ショッカーで先行登場
ヒートメタル TVシリーズ第2話 オールライダー対大ショッカーで先行登場
ルナトリガー TVシリーズ第6話 -
ヒートジョーカー TVシリーズ第2話 オールライダー対大ショッカーで先行登場
ルナジョーカー TVシリーズ第1話 -
サイクロンメタル TVシリーズ第3話 -
ルナメタル TVシリーズ第4話 -
サイクロントリガー TVシリーズ第5話 -
ヒートトリガー TVシリーズ第6話 -
サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー MOVIE大戦2010 映画限定
ファングジョーカー TVシリーズ第15話 MOVIE大戦2010で先行登場
ファングトリガー 風都探偵 -
ファングメタル 風都探偵 -
サイクロンジョーカーエクストリーム 第32話 イメージのみ第31話に登場
サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム AtoZ/運命のガイアメモリ 映画限定

仮面ライダーアクセル(TVシリーズ第19話~)

フォーム 登場作品・時期 備考
バイクフォーム TVシリーズ第19話 -
アクセルトライアル TVシリーズ第36話 -
アクセルタービュラー TVシリーズ第46話 バイクフォームとタービュラーユニットの合体
アクセルブースター 仮面ライダーアクセル 風都探偵にも登場

仮面ライダースカル、ジョーカー、エターナル、サイクロン

仮面ライダー・フォーム 登場作品・時期 備考
仮面ライダースカル MOVIE大戦2010 テレビシリーズ第13話にチラッと登場
スカルクリスタル MOVIE大戦CORE スカルの不完全体
仮面ライダージョーカー AtoZ/運命のガイアメモリ TVシリーズを含む複数作品に登場
仮面ライダーエターナル AtoZ/運命のガイアメモリ -
仮面ライダーエターナル(レッドフレア) 仮面ライダーエターナル 加頭順が変身した姿
仮面ライダーサイクロン 小説 Zを継ぐ者 -

キャラクターが登場するその他の作品

これまで紹介してきた作品の他にも『仮面ライダーW』のキャラクターたちはシリーズの枠を超え、様々な作品で活躍しています。 ここでは『左翔太郎ハードボイルド妄想日記』など、ショートストーリーをはじめとした『W』シリーズの関連作はもちろん、映画や他のTVシリーズなどに『W』のキャラクターが登場している作品を一挙に紹介します。変身後のみ登場している作品の一覧も掲載しているので併せてチェックしてみてくださいね。

ショートストーリー

左翔太郎ハードボイルド妄想日記

DVDの特典映像として制作されたショートストーリーです。翔太郎の妄想世界を映像化したもので、コスプレなどキャラクターの珍しい一面が見られます。全12話で『仮面ライダーW Blu-rayBOX』の1〜3に4話ずつ収録されています。

ネット版 仮面ライダーW FOREVER AtoZで爆笑26連発

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』と連動したネット配信のショートストーリーです。 全26話で毎回様々なキャラクターがゲスト出演します。中には本編で死んでしまったキャラクターも!?

プラネタリウム

仮面ライダー 恐怖の地球温暖化計画

2010年に全国のプラネタリウムで上映された映像です。地球滅亡を企むショッカーの陰謀に仮面ライダー1号&2号、Wを含むオールライダーが立ち向かいます。

左翔太郎&フィリップ

オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー

左翔太郎とフィリップが登場してWに変身します。アクセルも変身後のみですが登場します。

www.youtube.com

左翔太郎

平成ライダー昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊

左翔太郎が単独で登場。服装は鳴海荘吉を彷彿とさせる白いスーツと帽子になっていますが、本人は変わらず風都を守るため戦い続けています。見どころは翔太郎が変身する仮面ライダージョーカーvs仮面ライダーBLACK&RXの戦いです。

www.youtube.com

照井竜

仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ

仮面ライダージオウ』のVシネマ。照井は本作の主人公である明光院ゲイツを教え導く役割として活躍します。

www.youtube.com

仮面ライダーバイス The Mystery

仮面ライダーバイス』のスピンオフであり、ミステリー作品でもある本作に照井は事件を解決に導くキーマンとして登場します。

www.youtube.com

大道克己

仮面ライダージオウ

仮面ライダージオウ』(TVシリーズ)の第45話〜第46話に大道克己/仮面ライダーエターナルが登場しています。たった2話の出演にもかかわらず、『オーズ』の劇場版ライダーである仮面ライダーアクアを相手に大暴れし、新たな名言を連発するなど爪痕残しまくり!TVシリーズでもこの人は相変わらずですね。

風の佐平次

劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル

あまりに細かすぎて書くか迷いましたが、本作に『W』のTVシリーズ第29話に登場する時代劇・“風の左平次 パニックリベンジャー”の主人公である風の佐平次本人が実在の人物として出ています。東映の遊び心に感服です。

www.youtube.com

テラー・ドーパント/園咲琉兵衛

仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂!第2章 ダブル編

仮面ライダーゴースト』の番外編『仮面ライダーゴースト 伝説!ライダーの魂!』の第2章にテラードーパントが登場します。本作は仮面ライダー生誕45周年記念作品なので、よくあるガワだけ復活の再生怪人とは違い、『W』本編の流れを踏まえた園咲琉兵衛の人格を持っています。声も同じです。

www.youtube.com

風麺マスター

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER

“風麺”のマスターは実のところ、色々な作品にちょこちょこ出てきます。本作は翔太郎から託された経緯こそ謎ですが、『仮面ライダージオウ』の主人公・常磐ソウゴにWの力を受け継ぐためのアイテム“Wライドウォッチ”を渡すという割と重要な役割を担っているため、特別に記載しておきます。また、ウォズというキャラクターがフィリップの脳内に存在するデータベース・地球の本棚を唐突に使用しますが、これも何故使えるのかは不明です。

www.youtube.com

財団X

仮面ライダーフォーゼ

仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』を経て、『フォーゼ』のTVシリーズでも財団Xの暗躍が描写されています。

www.kamen-rider-official.com

仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!

劇場版でも引き続き登場します。『フォーゼ』と『W』はどちらも塚田英明さんがチーフプロデューサーを務めているため、財団Xが登場する場面は『W』に次いで多いです。

www.youtube.com

仮面ライダーブレイブ~Surviveせよ!復活のビーストライダー・スクワッド!~

仮面ライダーエグゼイド』のスピンオフ作品。財団Xが事件の裏で糸を引いていました。

www.youtube.com

仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー

多数の歴代キャストが集結して話題を呼んだ本作では財団Xの幹部である最上魁星という人物が登場します。複製した過去シリーズのアイテムで怪人を生み出したりと今までで一番好き放題やってます。

www.youtube.com

鳴海亜樹子

仮面ライダージャンヌ&仮面ライダーアギレラ withガールズリミックス

歴代ヒロインが多数出演するこの作品に我らが所長、鳴海亜樹子参戦! 中々濃いメンツが揃っていますが、急造チーム・“ガールズリミックス”のリーダーとして彼女らしく活躍しております。 東映特撮ファンクラブで配信中です。

変身後のみ

作品 公開・配信年 登場する仮面ライダー
ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超スピンオフ 2009年 W
仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ 2010年 スカル
ネット版 オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー ~ガチで探せ!君だけのライダー48~ 2011年 W&ジョーカー&スカル
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 2012年 W&アクセル
ネット版 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大変 犯人はダレだ?! 2012年 W
ネット版 仮面ライダーフォーゼ みんなで授業キターッ! 2012年 アクセル
仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z 2013年 W
ネット版 仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦乙!~Heroo!知恵袋~あなたのお悩み解決します! 2013年 W&アクセル
仮面ライダーウィザード 52話~53話 2012年~2013年 W
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 2015年 W
仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦 2017年 W&アクセル&スカル
劇場版 仮面ライダービルド Be The One 2018年 W
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer 2019年 W
仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション 2019年 W
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 2021年 W

よく似た別人

仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦

照井竜によく似たヒデヨシと鳴海亜樹子によく似たチャチャというキャラクターが登場します。

www.youtube.com

騎士竜戦隊リュウソウジャー

第29話のゲストとして、どこかで見たような緑スリッパを持ったキャラクターが登場します。地味に風麺マスターっぽいおじさんもいます。

www.toei.co.jp

ゲーム

KAMEN RIDER memory of heroez

『W』、『オーズ』、そして『ゼロワン』がクロスオーバーするPS4・Swirch向けのアクションゲームです。仮面ライダーのゲームは数多く出ていますが、この作品を特に取り上げる理由は2つあります。まず、声を担当するキャストが風都探偵のアニメと同じであること。そして、このゲーム、何故かWがメイン級の扱いです。かつて、『仮面ライダー 正義の系譜』というゲームがありました。その流れを受け継ぎ、ストーリーに力を入れている本作は中々面白いです。時間のある時に是非プレイしてみてください。

www.youtube.com

小説

S.I.C. HERO SAGA KAMEN RIDER W -Playback-

S.I.C. HERO SAGA』とは月刊ホビージャパンで連載の早瀬マサトさん(石ノ森プロ)が手掛ける小説です。ジオラマ写真と共に掲載される本シリーズで『W』も取り上げられています。フィリップが左翔太郎ではなく、まさかの石ノ森章太郎とWに変身するという独創的な内容が展開されており、コアな特撮ファンを沸かせました。

hobbyjapan.co.jp

まとめ

仮面ライダーW』シリーズは物語の時系列に沿った順番で見るのが最もおすすめです。

最速で『風都探偵』に追いつきたい場合はとりあえず、TVシリーズと『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』だけ抑えておき、時間のある時にその他の作品を見ていくのがいいでしょう。

【物語の時系列順で観たい】※()はスキップしてもOK

第1話~第4話→(オールライダー対大ショッカー)→ 第5話~第12話MOVIE大戦2010第13話~第32話小説 Zを継ぐ者第33話~第36話→(超バトルDVD)→第37話~第44話→(小説 Nのはじまり / 血と夢)→AtoZ/運命のガイアメモリ第45話~第49話MOVIE大戦CORE仮面ライダーアクセル仮面ライダーエターナル→(MOVIE大戦MEGA MAX)→風都探偵→(仮面ライダーチェイサー)

【最速で風都探偵に追いつきたい】

第1話~第44話AtoZ/運命のガイアメモリ第45話~第49話風都探偵 (その後は興味のある作品から見ていく)

「パトレイバー」の見る順番は?映画1・2やTVアニメ版を時系列・パラレルごとにまとめて紹介!最新作「EZY」も

押井守の『機動警察パトレイバー2 The movie』から現在製作中の『パトレイバーEZY』まで!!

1989年よりスタートした機動警察パトレイバーシリーズ。メディアミックス作品として始まった本作は、ゆうきまさみ出渕裕伊藤和典高田明美押井守という、錚々たるメンバーの集まったグループ「ヘッドギア」を原作に、TVアニメや映画、小説、漫画など様々なメディアでパトレイバーの世界を展開してきました。特に劇場版『機動警察パトレイバー the Movie』とその続編『機動警察パトレイバー2 the Movie』は、監督があの押井守ということもあり熱烈なファンが多い作品です。
現実に即した警察ロボットと魅力的なキャラクターで現在も人気な作品である一方、作り込まれた世界観やメディアごとに異なる設定・時間軸など、これから「パトレイバー」を見る人にとっては少々複雑で入りづらいシリーズの一つ。
今回はそんなパトレイバーシリーズを同じ時系列を持った作品ごとにご紹介!これからパトレイバーを楽しみたい人に向けておすすめ!

目次

機動警察パトレイバー』シリーズとは?

あらすじ・世界観

ハイパーテクノロジーの急速な発展とともにあらゆる分野に進出した汎用人間型作業機械「レイバー」。 しかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。続発するレイバー犯罪に、警視庁は本庁警備部内に特殊車輌二課を創設してこれに対抗した。 通称、“特車二課パトロールレイバー中隊”「パトレイバー」の誕生である。

機動警察パトレイバー公式サイト「https://patlabor.tokyo/

舞台は「レイバー」と呼ばれる人型の作業用機械が登場した現代日本東京湾埋め立て計画「バビロンプロジェクト」や通常の建設現場など、レイバーが様々な場所で活躍する一方でレイバーを使用した犯罪も急増。そんなレイバー犯罪に対応するため導入されたロボットのおまわりさんパトレイバーと、それを扱う「特車二課第二小隊」のメンバーたちを主人公にしたこの物語。
日々のレイバー犯罪の対応から国家ぐるみのクーデター事件、レイバーを開発するハイテク企業との争いや、果てには怪獣退治まで、最新鋭のパトレイバーを導入した第二小隊は様々な事件に巻き込まれていきます。

作品一覧

まずはここから!「初期OVA」「劇パト1」「劇パト2」「実写版パトレイバー

1989年に公開された最初のパトレイバーである機動警察パトレイバー アーリーデイズ(初期OVA)』。この「アーリーデイズ」から始まったパトレイバーシリーズは、映画『機動警察 パトレイバー the Movie(パト1)』『機動警察パトレイバー2 the Movieパト2)』、そして2014年公開の実写版THE NEXT GENERATION パトレイバーへと繋がっていきます。 その中でも押井守監督の手がけた『機動警察パトレイバー2 the Movie』はシリーズの中でも屈指の人気を誇り、その独特な台詞回しでパトレイバーシリーズとしてだけではなく押井守作品としてもよく名前が上がる作品のひとつです。

1988年『機動警察パトレイバー アーリーデイズ』(初期OVA

新米警官の「泉野明」が第二小隊の一員として街の平和を守るため奔走する「アーリーデイズ」。特車二課がある埋立地での日常はここから始まりました。

主人公の泉野明や篠原遊馬、後藤隊長などシリーズの主要キャラクターによるドタバタな日常物語や、ロボットが存在する現実の社会という特有の世界観がこの「アーリーデイズ」でも描かれており、パトレイバーシリーズのテーマをしっかりと感じられる作品です。

1989年『機動警察パトレイバー the Movie』(パト1)

自衛隊のレイバー暴走をはじめ、都内各所で暴走レイバー事件が勃発。対処に追われる特車二課は、東京湾埋め立て計画バビロンプロジェクトやレイバー用の新OS「HOS」を巡った事件に巻き込まれていきます。

アーリーデイズの好評を受け製作されたシリーズ初の劇場アニメ。ロボットアニメの派手なアクションに加え、警察ドラマとしての側面を持ったパトレイバーのサスペンスを二時間で楽しめる映画として人気な作品。2020年には4DX版が製作され全国で上映されました。

映画としての完成度も非常に高く二時間で完結するため、初めてパトレイバーシリーズとしても最適。
最初に見るパトレイバーとしては前述の「アーリーデイズ」か、この『機動警察パトレイバー the Movie』がおすすめ!!

1993年『機動警察パトレイバー2 the Movie』(パト2

2002年、横浜にかかる巨大な吊り橋「ベイブリッジ」が何者かに破壊される事件が発生。このベイブリッジ破壊事件はテロとして処理されるものの、特車二課の後藤・南雲両隊長のもとには元自衛隊員「柘植行人」によるクーデターの情報がもたらされ……。

これまで独特なキャラクターで特車二課を率いてきた後藤と南雲を中心に描いた機動警察パトレイバー2 the Movie。これまで主人公だった野明と遊馬はすでに第二小隊を離れており、物語もロボットアニメから警察ドラマとしてのシリアスなストーリー展開が特徴の作品です。パト1に比べてシナリオが重厚かつより複雑で、押井守監督らしい作品となっています。織田裕二主演の『踊る大捜査線』シリーズは、ここから影響を受けたといわれることも。

他のシリーズに比べて主人公が違う点や、いわゆる押井節がより強い作品であることから、「パト1」を観た後の鑑賞がおすすめ。もちろん押井守ファンなら、この作品からパトレイバーに入るのも十分アリ。

2014年『THE NEXT GENERATION 機動警察パトレイバー』(TNG

2014年に実写シリーズとしてスタートした新しいパトレイバーがこの『THE NEXT GENERATION 機動警察パトレイバーです。単なるアニメの実写化ではなく、パト2から11年後の第二小隊を舞台にしています。唯一、整備班の「シバシゲオ」(演:千葉繁)が在籍するのみで、小隊メンバーは隊長以下が全員が別のキャラクター。しかし皆かつての第二小隊のそっくりさんという設定で、名前も「泉野明(いずみの あきら)」(演:真野恵里菜)や隊長の「後藤田継次」(演:筧利夫)など初代メンバーを彷彿とさせるようなネーミングに。オリジナルのメンバーはほとんど登場しないものの、彼らのその後などが語られるのでファンにとっては見逃せない一作です。 実写版は30分一話からなる短編全12エピソードと映画『THE NEXT GENERATION 機動警察パトレイバー首都決戦』の2つが存在。映画版はパト2のストーリーが意識されており、そちらを先に観ておけばより楽しめるでしょう

特車二課のドタバタな日常!「TVシリーズ」「新OVA

警察のお荷物として東京湾の「埋立地」からひっそりと平和を守る特車二課の面々が、謎の黒いレイバーを巡る事件に巻き込まれる機動警察パトレイバー ON TELEVISION』とその完結を描いた機動警察パトレイバー NEW OVA
TV版として放映された50話以上のボリュームで、特車二課の日常物語とシリアスなストーリーが絡み合います。特に敵キャラクターとして登場する「シャフト・エンタープライズ」の内海課長は、不敵な笑みと掴みどころのない性格でファンからも人気なキャラクターの一人です。

1989年『機動警察パトレイバー ON TEREVISION』(TVシリーズ

特車二課の埋立地での日々と、謎の黒いレイバーグリフォンとの戦いを描いた本作。TVシリーズ全52話の中で主人公泉野明や篠原遊馬のレイバー隊員としての成長をシリーズ通して見られます。このTV版と後述漫画版でのみ登場の熊耳武雄と内海は物語上でも重要な存在。特に内海は物語後半から敵キャラクターとして特車二課の前に立ちはだかります。

1990年『機動警察パトレイバー NEW OVA』(新OVA

TV版で描かれた特車二課とグリフォンの死闘。機動警察パトレイバー NEW OVAではその最終決戦が描かれます。内海率いる企画7課のその後や、TV版で出てきたその他の敵キャラクターも再登場するなど、OVAのクオリティで12話かけてTV版パトレイバーの総決算が行われます。TV版では交わることのなかった、香貫花クランシーと熊耳巡査の邂逅やファンから人気な後藤・南雲両隊長の微妙な関係を描いた回など、本筋から離れたキャラクター同士の関係性をより垣間見ることができる人気のシリーズです。

アニメから離れたオリジナルストーリー 漫画版『機動警察パトレイバー

全22巻からなる漫画版『機動警察パトレイバー。大筋は「シャフト・エンタープライズ」を中心とした内海と特車二課の戦いを描いているなど、TV版に近い物語となっていますが、TV版とは違う展開やオリジナルのストーリーが繰り広げられ、TV版を観た人でも十分に楽しめます。
特に「廃棄物13号」編は、リアルロボット路線のパトレイバーでありながら、突然変異の怪獣と戦うという他のメディアとはまた違った毛色のストーリーを見ることができます。

その他、独立した時間軸をもつ『WXⅢ』『REBOOT』

以上が主なパトレイバーシリーズの解説ですが、それらの時間軸から外れた物語も存在します。その一つが『WXⅢ 機動警察パトレイバー。前述の漫画版に登場した「廃棄物13号」編をもとにしたストーリーですが、特車二課とは全く関係のない二人の刑事を主人公に据えているなど、オリジナルの展開が詰め込まれています。また漫画版の物語と展開も若干異なるため、漫画版を読んだ方でも十分楽しめるような作りに。パト2のようにアクションシーンよりもストーリーに寄った構成ですが、このWXⅢはより物語が重厚になり、ロボットアニメというよりは刑事ドラマに近い話に。警察を題材にしたパトレイバーらしい自由な作りとなっています。

また、2015年に公開された短編パトレイバーREBOOT』はこれまでのシリーズから更に離れた設定に。「日本アニメ(ーター)見本市」で公開された本作は2010年代の日本を舞台に、新たな特車二課を迎えたパトレイバーの物語が繰り広げられます。短編ながらロボットのアクションがふんだんに詰め込まれており、満足度が高い一作です。

おわりに

「ロボットのおまわりさん」を題材に、様々なドラマを展開してきた機動警察パトレイバーシリーズ。創作集団「ヘッドギア」による企画を原作に、ロボットアニメという枠に囚われず、様々なジャンルを取り入れた物語がパトレイバー魅力の一つになっています。ここで紹介した以外にも、ノベライズ版や世界観を解説したアニメ「ミニパト」なども存在。また現在、最新作のパトレイバーEZY』の製作が明かされており、2022年の8月にはついにパイロット版映像の公開も発表されました。 最初のOVAから30年以上経てなおまだまだ広がるパトレイバーの世界。今後どのような展開がされるのか、期待に胸が膨らみます。

【イ尤見】虫!粘土!チョーク!イ尤見さんによる狂気のVOICEROIDキッチン【伏見】

皆さんは料理動画はお好きでしょうか?

自炊をする方にとっては自身のレパートリー開拓にも繋がる料理動画。
自分じゃ思いつかないような食材や調理法を使われたりすると、思わずマネしたくなっちゃいますよね。

というわけで、今回は常人ではとても考えつかないような食材で料理をする『イ尤見さん』という方の動画を紹介します。

www.nicovideo.jp

www.youtube.com

双葉杏は怠惰に食べる】時代

イ尤見さんの異食伝説は、この紙の動画から始まりました。

www.nicovideo.jp

youtu.be

内容は紙の三種食べ比べ。
コピー用紙の食感とか誰が気になるんだ。

www.nicovideo.jp

youtu.be

因みにこの動画を投稿した1年後にはまた別の紙を食べてます。紙好きすぎるだろ。

琥珀

鉱物も食べてます。ゴロン族か?

www.nicovideo.jp

youtu.be

琥珀糖とかではなく、マジの琥珀です。
気になる(気になる?)お味の方は、ぜひ動画で。

粘土

お次は粘土の食べ比べです。
土属性ばっかだなこの人。

www.nicovideo.jp

youtu.be

味の違いは果たしてあるのでしょうか……?

【VOICEROIDキッチン】

世界の砂の食べ比べです。
砂漠化した世界でも唯一生き残れるポテンシャルがありそうですね。

www.nicovideo.jp

youtu.be

味の違いは一応あるらしいです。味とは……?

サメの歯

化石を食す動画です。
やっぱりゴロン族なのでは?

www.nicovideo.jp

youtu.be

トンカチでたたく時の音が毎回とんでもない。料理とは?

泥団子

子どもの憧れ、どろだんご!
今回はそんなどろだんごを作って食べてみた動画です!食うな!

www.nicovideo.jp

youtu.be

もちろんココアパウダーとかじゃなく純正バリバリの泥!なんかむしろ安心できますね!

チョーク

石灰を固めたアイツも食べます。
ポキっと小気味のいい音を立ててかじるんじゃあない。

www.nicovideo.jp

youtu.be

ここだけの話、筆者もちょっとだけ食えるんじゃないかと子ども心に思ったことがあります。思っただけですが。

いいよね、ビュッュ・ド・ノエル。筆者も大好きです。
でも木そのものを食べる必要は無いんじゃないかな。

www.nicovideo.jp

youtu.be

ある意味レシピに忠実な料理(ただし名前のみ)。

電気

ついに形のないものまで食い始めました。
というか食ってるって言っていいのかこれ?

www.nicovideo.jp

youtu.be

VCT Champions イスタンブールに出場する16チームの優勝候補&注目選手を紹介!あわせて、試合結果&日本時間の試合日程を確認しよう!

VALOLANTを締めくくる大事なイベント「VALORANT Champions」。2代目世界王者を決めるこの大会は世界各地から16チームが集まりイスタンブールの地で戦います。日本時間の8/31から9/18までの期間で行われます。今回出場するチームには、日本代表の「ZETA DIVISION」やNA代表の「OpTic Gaming」、前回大会優勝のEMEA代表の「FPX」、中国代表の「EDward Gaming」などのチームが参加しています。今回は16チームの中から優勝候補と、各チームの注目選手を紹介したいと思います。

出場チーム一覧(16チーム)

EMEA代表(ヨーロッパ) FPX(エフピーエックス) Fnatic(フナティック) Team Liquid(リキッド)
NA代表(北アメリカ) OpTic Gaming(オプティック) XSET(エックスセット) 100Thieves(ヒャクティー
ブラジル代表 LOUD(ラウド) FURIA Esports(フーリア)
ラテンアメリカ代表 Leviatán(レビアタン) KRÜ Esports(クルー)
韓国代表 DRX(ディーアールエックス)
日本代表 ZETA DIVISION(ゼータ)
APAC代表(アジア圏) Paper Rex(ペパーレックス) XERXIA(サーシア) BOOM Esports(ブームイースポーツ)
中国代表 EDward Gaming(イーディージー

各チームがどの地域のチームでどんな呼び方をされているかという表を作りました。「BOOM Esports」はまだ見たことがなかったので読み方だけ載せました。この中でも、「Team Liquid」、「100Thieves」、「FURIA Esports」、「KRÜ Esports」、「BOOM Esports」、「EDward Gaming」は各地域で行われるLCQという最後の出場枠を賭けた大会を勝ち抜いてきたチームです。

優勝候補チームの紹介

まずは、1チーム目「FPX」。前回のMastersの優勝チームで、間違いなく優勝候補です。メンバーは、「ANGE1(エンジェル)」、「Shao(シャオ)」、「Zyppan(ジッパン)」、「SUYGETSU(スイゲツ)」「ardiis(アルディス)」です。安定して一人一人の撃ち合いが強く、クラッチ力の高い「Shao」選手や「SUYGETSU」選手がいるのが特徴です。

2チーム目は「OpTic Gaming」。今年の最初のMastersで優勝したチームです。メンバーは、「FNS(フナス)」「Victor(ビクター)」「crashies(クラシーズ)」「yay(イェイ)」「Marved(マーヴド)」です。非常に安定したチームでアビリティの使い方、チームでの戦い方がきれいなチームです。さらに、「yay」選手や「Marved」選手のエイム力に加え、「FNS」選手の的確な指示が安定感を生んでいると思います。

3チーム目は「Paper Rex」。前回大会2位という成績をとり、今回上がってくる1チームだと思います。メンバーは、「mindfreak(マインドフリーク)」、「f0rsaken(フォーセイクン)」、「Benkai(ベンカイ)」、「d4v41(ダヴァイ)」、「Jinggg(ジン)」です。特徴はひたすら撃ち合いが強いチームです。アビリティは最小限に使い、個人のエイム力でどんどん敵を倒していくようなチームです。中でも、「f0rsaken」と「Jinggg」の二人がかなり強気に前に出てくるため、非常に恐ろしい選手です。

注目選手一覧

さまざまなチームから注目したい選手を紹介したいと思います。

まずは、ZETA DIVISIONの「Laz(ラズ)」選手。チェンバーを使ったり、ヴァイパーを使ったりといろんなエージェントが使える選手です。今大会でも、ワンマガジンエースが飛び出るのか楽しみです。

2人目は、OpTic Gamingの「yay」選手です。どのマップでもチェンバーを使用し、本人が得意な“オペレーター”でどんな相手も倒していきます。とんでもないプレイといえば、「yay」選手なので、どんなプレイをするのか注目です。

3人目は、FPXの「Shao」選手。少人数戦の強さが桁違いに強く、クラッチを連発する選手です。持ち前のクラッチ力の高さでチームを勝利へと導けるのか注目したいです。

試合日程(日本時間)

試合日程は随時追加していく予定です。まずは、8/31のPaper Rex VS EDward Gamingの試合からです。そして、日本代表の「ZETA DIVISION」は9/1の21:00からです。一緒に盛り上がっていきましょう!

試合結果(2022年9月10日時点)

長かったグループステージが終わり、いよいよプレイオフが始まります。16チームから8チームまで絞られ、Championsも後半戦に突入しています。ここで、今までの試合結果を振り返っていきましょう。

グループA

グループB

グループC

グループD

レイオフ

いったいどこのチームが優勝するのか非常に楽しみですね。

【ドラクエ】つながり&時系列を『ロト』『天空』に分けてざっくり解説

3リメイク&12発売決定!

いよいよ新しいナンバリングタイトルであるドラクエ12とロト三部作の始まりである3のリメイクが発表されました! 今回は両作品の発売前の時系列のおさらいということで、ロト三部作(1,2,3)と天空三部作(4,5,6)を様々な考察がされている11を 交えながらざっくり解説していこうと思います! youtu.be

youtu.be

※ 箱舟は非公式名称なので注意!7と8は単独タイトルとして本記事では除外します…すみません…

ロト三部作(1,2,3)

一般的にロト三部作は3→1→2と続いているとされています。 1では主人公がかつて魔王を倒した「ロト」の血を引くものとされ、作中もロトの名をいたるとこで 見ることが出来ます。 また「ロト」の名を冠する道具、武具が登場します。

2では事前に「1から数百年後」であることが事前に明かされており、 主人公たちは前作主人公の子孫であり、すなわち「ロトの子孫たち」ということになります。 広くなった世界にはラダトームの城やアレフガルドが再登場。 ロトの道具、武具も再登場しました。

3ではそもそもロトという名はストーリー上出ることはなく、主人公の名前を「ろと」にもできません。 しかしストーリーが進むにつれ、1、2の世界であるアレフガルドラダトームの城が別世界で登場し、 1でキーアイテムの1つとなる「ひかりのたま」、2で声のみ登場した「精霊ルビス」が再登場。 そして3エンディングでは主人公こそが「ロトの勇者」であり、 主人公の使っていた装備こそが後に「ロトの○○」として後世に伝えられ、ロトの時系列は3→1→2であることが完全に明らかになりました。

天空三部作(4,5,6)

天空三部作は6→4→5と続いているとされていますが、公式から明確なつながりは明かされていません。

4では前作までのロトシリーズとは関連のない別世界が舞台となり、物語終盤には 「マスタードラゴン」の統べる「天空城」とそれに通じる「天空への塔」が登場しました。 また勇者専用の武具として「てんくうの○○」が登場しました。

5では前作より数百年の世界が舞台であるものの、世界の地形が大きく変わってます。 しかし前作でも登場した「天空城」、「天空への塔」があり、 マスタードラゴンや天空の武具などが登場しました。 前作の勇者や「導かれし者たち」だとされる人たちや、 裏ボスとして前作の中ボスであった「エスターク」も登場しました。 これで5と4は同じ世界観であることがわかります。

6では「夢の世界」にある「ゼニスの城」が天空城とほぼ同じ構造をしており、 エンディングでは夢の世界消失後にゼニスの城だけが残り、空中に浮遊する描写があります。 また、攻略本では「ラミアスの剣」をはじめとした伝説の武具が天空の武具と酷似したデザインで描かれました。 リメイク版の裏ダンジョン前の町「デスコッド」のイベントで「近い未来」を選ぶと4のキャラクターたちが、 「遠い未来」を選ぶと5のキャラクターたちが登場します。 後に発売された「ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書」では、 ゼニス城が後の天空城であることも明記されました。 しかし6は前作4,5とのつながりを感じる部分が少なく、プレイヤー側で見ることのできる つながりは多くありません。

11の時系列はロト?天空?

11は明確なつながりは明かされていないものの、ニズゼルファ撃破後 の真エンドで3で最初に表示されるセリフであること、 勇者の剣・真の宝玉がズームアップされ1の勇者の手に渡るようなシーンが流れたり、 ロト三部作とのつながりを示唆するようなシーンが流れます。 これにより11はロト三部作の始まりである3よりもはるか過去の物語であるという見解で一致しているようです。 しかし公式からはっきりとした明言はないため、あくまでファンの間での通説となっています。 もう勇者(主人公)が過去にもどっていなくなった世界が天空シリーズなのではという説もあるようです。 過去に戻る際に折れてしまいましたが、勇者の剣・改の刀身が天空の剣と似た刀身をしていたり、 フィールド曲が天空天空シリーズで使われた曲が多かったりと、何かとにおわせな部分がありました。 そして勇者の相棒であるカミュが6の主人公に似ているというのも天空シリーズとの関連を感じる方もいるようです(少々強引な気がしますが…)

7,8の時系列

7と8は基本的には独立タイトルとして数えられることが多いです。 しかし7はナンバリング作品で唯一「プロトキラー」が登場することもあり、11よりも過去の物語という見方もあります。 8はレティスラプソーン撃破後に「別の世界ではラーミアと呼ばれていた」というセリフから3よりも後かつ別の世界の話ということがわかります。

箱舟シリーズ(9,10)

非公式名称ではありますが9と10は箱舟シリーズと呼ばれることがあります。 10の神話編にて「グレイナル叙事詩」「星のオーラ」の存在、「その昔、星空の守り人によって世界は救われた」といった伝説が残されていることから 箱舟シリーズの時系列は9→10であることが考えられます。

ホロライブの人気コンテンツまとめ特集!

YouTubeで約5000万人のファンがいる、日本だけでなく世界でも人気の女性VTuberグループ『ホロライブ』。今回は、そのホロライブが行っている人気コンテンツを紹介します。

VTuberとは?

Vtuberは、Virtual Youtuber(バーチャルユーチューバー)の略称で、2Dまたは3Dのアバターを使って活動しているYouTuberのことです。アニメとは違い、キャラクターの中の人が軸となり、人間の動きを認識したシステムがCGキャラクターとして、人間の動きをや感情を忠実にキャラクターに反映させて、リアルな動きを見ることができます。

ホロライブとは?

谷郷 元昭 (たにごう もとあき)通称YAGOOが代表取締役を務めるCOVER(カバー)株式会社が運営するVTuber事務所。

女性VTuberグループ『ホロライブ』、男性VTuberグループ『ホロスターズ』を運営し、海外展開として「ホロライブインドネシア(ID)」および「ホロライブEnglish(EN)」を設立した。

その後所属タレントのチャンネルでのライブ配信に加えて、毎週更新のショートアニメやオリジナルソング、歌ってみた、バーチャルライブ等の活動を行っている。

人気コンテンツ紹介

一度見たら止まらない! 3分以内で終わる3Dアニメーション!

3Dモデルを使用したアニメ「ホロのぐらふぃてぃ」(通称ホロぐら)。YouTubeのホロライブ公式アカウントにて毎週日曜日に投稿しています。罰ゲーム有りのババ抜きしたり、健康診断のために監禁したりと、ホロライブタレントの日常描いたホロぐらは、はちゃめちゃだけど、どこか心が温かくなるものとなっているのでお見逃しなく!

おすすめ回3選

【アニメ】くらえ!この動画が気になっちゃう薬!【holoX】
【アニメ】動物番長を目指して
【アニメ】助けて!焼かれる!

ゲーム好きにはたまらない! ホロライブメンバーがゲームでお悩み解決?

お店に来店したお客様(ゲスト)の悩みをゲームで解決する新感覚ゲーム情報バラエティ番組、「ゲームショップ〇△(まるやま)駅前」。ホロライブ所属のトワ様(常闇トワ)、マリン船長(宝鐘マリン)、スバちゃん(大空スバル)がMCを務め、ゲストに様々なホロライブタレントが出演。3人は見事に悩みを解決できるのか、貴方の目で確かめてみてください!

おすすめ回3選

**【ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator】壊していきたいと心に決めました!赤井はあとの願望編【ホロライブ

まるヤマ駅前】**

くにおくん三国志だよ全員集合!】絶対そうなると思った・・・雪花ラミィのライジングサン編【ホロライブ #まるヤマ駅前】
ぎゃる☆がん りたーんず】イチャイチャしようぜ!猫又おかゆの刺激編【ホロライブ #まるヤマ駅前】

夏といったらやはりホラー! ホロライブが贈るホラー企画「hololiveERROR」

2021年8月始動したプロジェクト、『hololive ERROR』(ホロライブ エラー)。本作は、普段の和気あいあいとした雰囲気とは変わって、ホラー要素が満載となっており、夏の季節にピッタリな企画となっています。現在、架空の町、【青上町】にある高校【青上高校あおがみこうこう】を舞台としたドラマ漫画が公開されています。さらに、2022年7月18日には、PCゲーム として「hololive ERROR」が発売され、発売前に行われた特別配信では怪談コンテストが実施されました。ホラーやミステリーが好きな方には、必見の内容となっています。

【漫画】hololiveERROR 第1話「青上高校へようこそ」

【ゲーム発売記念】3Dで怪談コンテスト&ゲーム世界最速実況!【#hololiveERROR】

PCゲーム 『hololive ERROR』 ティザーPV

おわりに

今回ご紹介したコンテンツ以外にも異世界創造プロジェクト「ホロライブ・オルタナティブ」や「ホロアース」など期待が高まるコンテンツがありますので、是非チェックしてみてください!

関連記事はこちら


ホロライブが開発中のコンテンツ

tam-vem.hatenablog.com

tam-vem.hatenablog.com

ホロライブ 名言・迷言集

tam-vem.hatenablog.com

ホロライブ誕生日・デビュー日一覧

tam-vem.hatenablog.com

筆者一押しホロライブタレント

tam-vem.hatenablog.com

【ゲーム実況・始め方】初心者が苦労した体験談と解決まとめ

ゲーム実況をやってみたい。最近よくある思い付きだとおもいます。かくいう私もそうでした。 そんなゲーム実況ですが、始めようと思っても何すればいいかわからないという人も多いと思います。私もそうでした。(n回目)

そこで今回は、私が実際に始めたときに苦労した点や体験談を少しお話ししようと思います。

失敗談1・サイト選び

実況動画撮ってみる前にPS4のデフォルト機能で配信ならできるじゃんね。ということで生配信をしてみることに。ここで一つ失敗談が。

当時の私もそうでしたし、そう思っている方は結構多いんじゃないかと思いますが、私の失敗談は『YouTubeにあげれば数字が出ると思っていた』ことにあります。当時Youtubeに電話番号の登録をするのが嫌だった私はツイッチのアカウントしかもってなく、ツイッチで配信していました。同時接続者数はせいぜい2人くらいが平均だったと思います。

しかし、編集を加えた動画作りの決意に伴い、Youtubeに改めて登録をし、動画作りの前に再びPS4で配信をしてみました。結果としては同時接続数ゼロ。ツイッチよりもむしろ減りました。ここでの教訓は『視聴者母数の大きさ≠獲得視聴者の数』で、『視聴者母数の大きさ=競争率の高さ』ということでした。

解決策1・各サイトの傾向を考えてみ

そこで私はなんでツイッチで2人くらいは見てくれていたのに、YouTubeでダメだったか考えてみました。そこら辺の考えた結果は下記リンクの記事にありますのでそちらを見ていただくとして

tam-vem.hatenablog.com

結論としては、Youtubeの生配信で数字をだすには知名度がかなり必要で、配信より動画向きのサイトであるということ。そこで私はいよいよ実況動画を作ることにするのですが、次の失敗談? に直面します。

失敗談2・普通に機材がない

ボイスチャットなどに使うマイクくらいしかうちにはなく、しかもそれはノイズキャンセルを通さないとピーという音が入ってしまうようなものでした。当時最新ゲームだった『ゴーストワイヤートーキョー』を肉声で撮ってみたのですが、ピー音がひどくて見れたものではありませんでした。セルフ自主規制です。(頭痛が痛い)。撮影もPCにデフォルトで入ってる撮影ソフトしかなく、PS4のゲームは撮影できない状態です。そこで私は次の解決策にたどり着きます。

解決策・PC操作だけで完結させる

マイクがないなら、PCにしゃべらせればいいじゃない。ということでゆっくり実況で行くことにしました。撮影機材はなくとも、Steamのゲームなら撮影できるよねってことで、ウィンドウズキー+Gで起動するデフォルトの録画機能(機種による)で撮影しました。ゆっくり実況については下の記事も併せてごらんください。そして意気揚々と作ったゆっくり実況で次の失敗談に入ります。

tam-vem.hatenablog.com

失敗談3・題材選び

ウキウキで作った実況動画でしたが、再生回数はなんと十数回程度。悲しい。
今考えるとそれもそのはず。私が最初の実況の題材に選んだのは『How To Survive』というPS3からSteamに移植されたゲーム。はっきり言って知名度がない(おもしろいんですけどね)。フォントやサムネイルもそれなりに頑張って作りましたが、一向に伸びません。そこで解決策、というか当たり前の話ですが次のてを打ちました。

解決策・穴場、はやりのゲームをやる

まあ当然こうなります。ですが面白い発見もありました。考えた私は、当時来ていた『ジョジョの奇妙な冒険ASB』の体験版を撮影(ps4のシェア機能でむりやり)。体験期間中の間に突貫工事で作りアップしました。すると悲願の3桁再生を達成。その後も伸びて今一番再生されている動画になっています。うれしい。高評価も数件ですがいただいていて、見られている実感を得られました。はやりのゲームを、なるはやで出す。知名度がないうちはこういうムーブがだいじなんだなと思い知らされました。

まとめ

基本的に実況動画を、特にYoutubeでやるならきちんとした考察が必要なんだというのが全体的な感想でしたね。ほかの人がどういう風に作っていて、それがなぜ面白くて、再生されているのか考えてみる。そして真似してみるというのが大事なんだなと感じました。皆さんも私を反面教師にして実況動画、作ってみませんか?

ホロライブメンバー(ホロメン)誕生日カレンダー! ホロライブ6期生《秘密結社holoX》のデビュー日っていつ? 誕生日配信や初配信も掲載!!

皆さんこんにちわー。2021年11月26日にホロライブ6期生はが《秘密結社holoX》というユニットになって、「ラプラス・ダークネス」「鷹嶺ルイ」「博衣こより」「沙花叉クロヱ」「風真いろは」の5人がメンバーが発表され、デビューしました。2021年11月26日(金)21時から1日ずつ各タレント1名で配信を予定しており、初日は「ラプラス・ダークネス」(通称:総帥)が配信を行い、簡単な自己紹介などをして盛り上がりました。

 今回は、改めて6期生を含めた、ホロライブプロダクションに所属する女性VTuberグループ「ホロライブ」、通称ホロメンの誕生日をカレンダー形式でご紹介!誕生日に配信されたスペシャル配信や6期生初配信も掲載してあるよ!

『ホロライブプロダクション』とは?

 谷郷 元昭 (たにごう もとあき)通称YAGOOが代表取締役を務めるCOVER(カバー)株式会社が運営するVTuber事務所。

 女性VTuberグループ『ホロライブ』、男性VTuberグループ『ホロスターズ』、音楽レーベル『イノナカミュージック』を運営し、海外展開として「ホロライブインドネシア(ID)」および「ホロライブEnglish(EN)」を設立した。

 その後所属タレントのチャンネルでのライブ配信に加えて、毎週更新のショートアニメやオリジナルソング、歌ってみた、バーチャルライブ等の活動を行っている。

誕生日カレンダー

 それでは、女性VTuberグループ『ホロライブ』総勢30名の誕生日をカレンダー形式で紹介していく。簡単なプロフィールや誕生日配信動画も掲載するのでぜひ見ていただきたい。

1月

兎田ぺこら

「こんぺこ!こんぺこ!こんぺこ~!!兎田ぺこらぺこ!」

誕生日 1月12日
デビュー 2019年7月17日
期生 3
イラストレータ 憂姫はぐれ

◎誕生日配信動画

潤羽るしあ【契約解除】

「こんるし~!潤羽るしあなのです!」

誕生日 1月22日
デビュー 2019年7月18日
期生 3
イラストレータ やすゆき

◎誕生日配信動画

尾丸ポルカ

ポルカおるか~!ポルカおるよ~!」

誕生日 1月30日
デビュー 2020年8月16日
期生 5
イラストレータ こう ましろ

◎誕生日配信動画

2月

癒月ちょこ

「Good evening!my cute students.ちょっこーん!」

誕生日 2月14日
デビュー 2018年9月4日
期生 2
イラストレータ 桝石きのと

◎誕生日配信動画

アキ・ローゼンタール

「こんばんアローナ!アキロゼことアキローゼンタールです!」

誕生日 2月17日
デビュー 2018年6月1日
期生 1
イラストレータ 安曇アキタケ

◎誕生日配信動画

猫又おかゆ

「もぐもぐ~おかゆ~!」

誕生日 2月22日
デビュー 2019年4月6日
期生 ゲーマーズ
イラストレータ 神岡ちろる

◎誕生日配信動画

3月

桃鈴ねね

「こんねねー!!桃鈴ねねでーす!」

誕生日 3月2日
デビュー 2020年8月13日
期生 5
イラストレータ 西沢5㍉

◎誕生日配信動画

さくらみこ

「にゃっはろー!さくらみこだよ~!」

誕生日 3月5日
デビュー 2018年8月1日
期生 0
イラストレータ 田中雄一

◎誕生日配信動画

博衣こより

「こんこよ~!holoXの頭脳~。博衣こよりだよ~!」

誕生日 3月15日
デビュー 2021年11月28日
期生 ももこ
イラストレータ 田中雄一

◎誕生日配信動画

星街すいせい

「彗星の如く現れたスターの原石!アイドルVTuberの星街すいせいです!」

誕生日 3月22日
デビュー 2018年3月22日
期生 0
イラストレータ 手島nari

◎誕生日配信動画

4月

不知火フレア

「こんぬい~!不知火フレアだよ~!」

誕生日 4月2日
デビュー 2019年8月7日
期生 3
イラストレータ lack

◎誕生日配信動画

天音かなた

「こんかなた!天音かなたです!」

誕生日 4月22日
デビュー 2019年12月27日
期生 4
イラストレータ おしおしお

◎誕生日配信動画

5月

ときのそら

「元気ー?ときのそらです!」

誕生日 5月15日
デビュー 2017年9月7日
期生 0
イラストレータ おるだん

◎誕生日配信動画

沙花叉クロヱ

「ばっくばっくばく~ん!どうも!秘密結社holoxの掃除屋でインターンシャチの 沙花叉クロヱでーす!」

誕生日 5月18日
デビュー 2021年11月29日
期生 6
イラストレータ パセリ

◎誕生日配信動画

ロボ子さん

「はろーぼー!ロボ子だよー」

誕生日 5月23日
デビュー 2018年3月4日
期生 0
イラストレータ kuromaru9

◎誕生日配信動画

ラプラス・ダークネス

「お前ら、刮目せよ!!」

誕生日 5月25日
デビュー 2021年11月26日
期生 6
イラストレータ 三嶋くろね

◎初配信

6月

角巻わため

「こんばんどどど!角巻わため」

誕生日 6月6日
デビュー 2019年12月29日
期生 4
イラストレータ ふーみ

◎誕生日配信動画

鷹嶺ルイ

「こんルイルイ~」

誕生日 6月11日
デビュー 2021年11月27日
期生 6
イラストレータ かかげ

◎初配信

桐生ココ【卒業】

「おっはようございまーす!桐生ココです!」

誕生日 6月17日
デビュー 2019年12月28日
期生 4
イラストレータ たつのこ

◎誕生日配信動画

風真いろは

「ござる~ホロライブ6期生秘密結社holoxの用心棒の風真いろはでござる~。」

誕生日 6月18日
デビュー 2021年11月30日
期生 6
イラストレータ うみぼうず

◎誕生日配信動画

7月

大空スバル

「ちわっす!大空スバルっす!」

誕生日 7月2日
デビュー 2018年9月16日
期生 2
イラストレータ しぐれうい

◎誕生日配信動画

夏色まつり

「わっしょーい!夏色まつりです!」

誕生日 7月22日
デビュー 2018年6月1日
期生 1
イラストレータ 皆村春樹

◎誕生日配信動画

宝鐘マリン

「Ahoy!宝鐘海賊団船長!宝鐘マリンです~!」

誕生日 7月30日
デビュー 2019年8月11日
期生 3
イラストレータ あかさあい

◎誕生日配信動画

8月

常闇トワ

「こんやっぴー!トワ様です!」

誕生日 8月8日
デビュー 2020年1月3日
期生 4
イラストレータ rurudo

◎誕生日配信動画

赤井はあと

「はあちゃまっちゃま~!」

誕生日 8月10日
デビュー 2018年6月2日
期生 1
イラストレータ はる雪

◎誕生日配信動画

大神ミオ

こんばんみぉーん!大神ミオだよ~!」

誕生日 8月20日
デビュー 2018年12月7日
期生 ゲーマーズ
イラストレータ 泉彩

◎誕生日配信動画

9月

獅白ぼたん

「ららーいおん!獅白ぼたんです!」

誕生日 9月8日
デビュー 2020年8月14日
期生 5
イラストレータ トマリ

◎誕生日配信動画

10月

戌神ころね

「ぉぁよ~!ゆびゆび~」

誕生日 10月1日
デビュー 2019年4月13日
期生 ゲーマーズ
イラストレータ フカヒレ

◎誕生日配信動画

白上フブキ

「こんばんきーつね!白上フブキです!」

誕生日 10月5日
デビュー 2018年6月1日
期生 1+ゲーマーズ
イラストレータ 凪白みと

◎誕生日配信動画

姫森ルーナ

「んなあああ!姫森ルーナなのら!」

誕生日 10月10日
デビュー 2020年1月4日
期生 4
イラストレータ かんざきひろ

◎誕生日配信動画

夜空メル

「こんかぷ~夜空メルだよ!」

誕生日 10月31日
デビュー 2018年5月13日
期生 1
イラストレータ あやみ

◎誕生日配信動画

11月

雪花ラミィ

「こんらみです!雪花ラミィです!」

誕生日 11月15日
デビュー 2020年8月12日
期生 5
イラストレータ リン☆ユウ

◎誕生日配信動画

白銀ノエル

「こんまっする~!白銀ノエルです!」

誕生日 11月24日
デビュー 2019年8月8日
期生 3
イラストレータ わたお

◎誕生日配信動画

12月

湊あくあ

「皆さんどうもこんあくあー!湊あくあです!」

誕生日 12月1日
デビュー 2018年8月8日
期生 2
イラストレータ がおう

◎誕生日配信動画

紫咲シオン

「こんしお~、紫咲シオンだよ」

誕生日 12月8日
デビュー 2018年8月17日
期生 2
イラストレータ Tam-U

◎誕生日配信動画

百鬼あやめ

「人間様たちこんなきりー!百鬼あやめだぞ」

誕生日 12月13日
デビュー 2018年9月3日
期生 2
イラストレータ ななかぐら

◎誕生日配信動画

最後に

 最後までカレンダーを見ていただきありがとうございました。一人でも多くの方が楽しめたら幸いです。

 今回は、誕生日のカレンダーと一緒にお誕生日配信動画を載せましたが、ホロメンは、デビュー日にデビューした日を祝う周年動画をあげています。そちらも素敵な動画ばかりなので、興味がありましたら、ぜひ一緒にご覧ください。

兎田ぺこらや宝鐘マリンらホロライブ3期生の魅力とは? プロフィールやオリジナル曲、おすすめ動画をご紹介!

YouTubeで約5000万人のファンがいる、日本だけでなく世界でも人気の女性VTuberグループ『ホロライブ』。その『ホロライブ』から3期生5名(兎田ぺこら / 潤羽るしあ / 不知火フレア / 白銀ノエル / 宝鐘マリン)が出演するライブイベント《HOLOLIVE FANTASY 1st LIVE FAN FUN ISLAND》を、2021年11月25日(木)に「TOKYO DOME CITY HALL」で開催し、大盛り上がりを見せました。なぜこんなに人気なのか『ホロライブ』から3期生5名の魅力をご紹介!

『ホロライブ』3期生とは?

3期生は「ゲーマーズ」の後に結成され、活動を開始した兎田ぺこら 、潤羽るしあ 、 不知火フレア 、白銀ノエル 、宝鐘マリンの5名からなるグループです。

コンセプトは「ファンタジーの世界からやって来たVTuber」で、全員が異世界出身となっています。そのため3期生全体で「ホロライブファンタジー」と名付けられており、3期生全員でコラボするときの挨拶は「おファンタジー」となっています。

そんなファンタジー世界から来た3期生は、『ホロライブ』各期生の中でもトップクラスに各自のキャラが濃いのに仲が良く、絆が強いです。

兎田ぺこら

「ドドンがドンドンドン! 全VTuber1超絶可愛いのは誰だ!? ドドンがドンドンドン! ペコちゃん!!」

誕生日 デビュー イラストレータ 身長 ファンネーム
1月
12日
2019年
7月17日
憂姫はぐれ 153cm 野うさぎ
同盟

大きなうさ耳と語尾に“ぺこ”をつける萌えポイント満載の可愛い女の子!

ゲーム配信をよく行っており、「Minecraft」では、「兎田建設」の社長を務めます。ゲーム内ではたくさんのいたずらを仕掛ける“イタズラうさぎ”として暗躍し、爆笑の嵐を起こします。

なんといってもぺこら最大の魅力は、「ふぁ↓ふぁ↑ふぁ↓ふぁ↑ふぁ↓」という誰にも真似できない特徴的な笑い声です。一度聴いたら中毒になること間違いなし!

◎オリジナル曲

ぺこらんだむぶれいん!

いいわけバニー

ララララビット!!

兎田ペこら公式YouTubeチャンネル www.youtube.com

兎田ペこら公式Twitter twitter.com

宝鐘マリン

「ドドンがドンドンドン! 全VTuber1ピチピチなのは誰だ!? ドドンがドンドンドン! マリンちゃん!!」

誕生日 デビュー イラストレータ 身長 ファンネーム
7月
30日
2019年
8月11日
あかさあい 150cm 宝鐘の一味

明るいパッションと色気が溢れ、お尻に絶対の自信がある自称17歳の海賊少女、通称“船長”。

配信では、ジャンルにとらわれず、様々なことにチャレンジしています。ただ船長はそれだけでなく、ゲームや配信の話で少しでもセンシティブな要素が絡むと、放送事故のラインギリギリのスケベな単語を繰り出し、リスナーを爆笑させてくれます。

船長最大の魅力は、なんといっても明るい性格とユーモアです。リスナーを笑わせて、笑顔にしてくれること間違いなし! 元気が出ない、落ち込んでいる方におすすめです。

◎オリジナル曲

Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆

Unison

マリン出航!!

宝鐘マリン公式YouTubeチャンネル www.youtube.com

宝鐘マリン公式Twitter twitter.com

不知火フレア

「ドドンがドンドンドン! 全VTuber1真面目なのは誰だ!? ドドンがドンドンドン! フレちゃん!!」

誕生日 デビュー イラストレータ 身長 ファンネーム
4月
2日
2019年
8月7日
lack 158cm ルフレンド

のんびりとした口調と世話好きな性格が素敵なハーフエルフ。(※褐色肌だが、ダークエルフではない。)

ホロライブお姉さん枠として、いざというときに頼れる姉御肌を発揮し、多くの人々をメロメロにします。特に同期の白銀ノエルは、引き返すことができないほどその魅力の虜になっています。

フレアの最大の魅力は、3期生の中では割と常識人であるところです。先輩である大空スバルが経営する「大空警察」に3期生で唯一投獄されいない、最後の砦です。濃いキャラで疲れた心をフレアで癒してみてはいかかでしょう。

◎オリジナル曲

Smile & Go!!

 

全力ジャンピング!

不知火フレア公式YouTubeチャンネル www.youtube.com

不知火フレア公式Twitter twitter.com

白銀ノエル

「ドドンがドンドンドン! 全VTuber1ボインボインなのは誰だ!? ドドンがドンドンドン! ノエちゃん!!」

誕生日 デビュー イラストレータ 身長 ファンネーム
11月
24日
2019年
8月8日
わたお 158cm 白銀聖騎士団

見た目からも溢れ出る、おっとりとしたゆるふわな喋り方と“knight”カップの大胸筋が素敵な女騎士、通称“団長”。

癒し系のASMR配信が得意で、300万円の新機材を導入するほど注力しています。ASMRでは、リスナーを天国にのぼるような気持ちにさせること間違いなし!

団長の最大の魅力は、包容力! 何でも包み込んでくれる雰囲気から同じメンバーから相談を受けることもしばしば。普段の学業や仕事で疲れた心身を癒されていかかでしょうか。

◎オリジナル曲

ほめのび

白銀ノエル公式YouTubeチャンネル www.youtube.com

白銀ノエル公式Twitter twitter.com

リリカルMonster

『ホロライブ 』3期生の魅力がつまったおすすめ動画3選

ここまで、3期生各人の魅力をたっぷりとお伝えしました。

ここからは、3期生全体の魅力をおすすめ動画でご紹介!

1.重大告知をするのは私です!!

投稿日:2021年9月20日

重大告知をする権利をかけた3期生同士の戦いが勃発!?

「ちょうどいい4択クイズ」や「イイオンナは一言で決める…」といったゲームで1位になったものが最初に告知ができます。

配信内では、るしあが吠えたり、団長の大胸筋が揺れたり、魅力が満点。果たして1位になるのは誰だ!

2.【3期生コラボ】オンラインオフ会!(?)【ホロライブファンタジー

投稿日:2021年3月6日

放送開始後すぐに事故ってしまった3期生全員で行ったオンラインオフ会。

一回やり直したあとも、すぐにノエルとフレア のイチャイチャが始まったり、るしあのメンヘラ化が発生したり最初から最後まで3期生ワールド全開の配信となっています。

オフ会では、「ホロライブに入って克服したこと」や「自分が配信した中で一番気に入ってる配信」などここでしか聞けない話が盛りだくさん!

3.【マインクラフト/Minecraft】三期生みんなでエンドラ討伐まで行く!

投稿日:2021年8月22日

サーバー設定を「ハード」、2回死んだら即終了の「ハードコア」で3期生全員の力を合わせて、「エンダードラゴン」討伐を目指します!

配信開始からわずか10分で1人がすぐ「クリーパー」の餌食になって爆死しまったり、仲間に騙されて焼死したり、はちゃめちゃな配信となっています。

誰がやられたのか、3期生は協力して「エンドラ」は討伐できたのか、ぜひ動画で確かめてください!

おわりに

今回紹介させていただいた『ホロライブ』3期生の他にも、『ホロライブ』には多くのメンバーが所属しています。

歌ってみた動画や歌配信以外にも、ゲーム実況動画、雑談放送など様々な活動を行っています。あなたの好みの配信を行っている方がいるかもしれません。

ぜひ、お気に入りの配信者を見つけて配信や動画を覗きにいってみてください!

hololive(ホロライブ)公式サイト

【すみっコぐらし】最強の癒やしコンテンツ! ちょっと内気なヤツらのほのぼの日常アニメーション

映画化で話題となった『すみっコぐらし』。
何がそんなに魅力なのかと言えば、ほのぼのとした雰囲気に影を落とす、キャラクターたちのバックグランドである。


しろくまなのに寒いのが苦手、ペンギン(?)は自分の出自が分からない、猫は猫である時点でかわいいと言われているのにねこは自分の体型に自信がない、とかげは自分の正体を隠すため嘘をついている、トンカツは残された脂身、というネガティブなキャラ付けがされている。どのキャラも群れから追いやられた存在だ。
この少し後ろ向きなキャラクターたちが、何とも言えない味を出している。



個人的に推しているとかげのエピソード。
どう考えてもとかげじゃないのにとかげと言い張る、かわいい。

各種グッズもたくさん出ている。個人的にはミニチュアハウスが気になるところ。
www.san-x.co.jp

【ブルーハムハム】ハムスターだけど、キュートでロックなミュージシャン。音ハメが最高に気持ち良い!

小さくてかわいい4匹組のミュージシャン、それがブルーハムハムだ。
クリエイターの有村泰志さんが作り出したキャラクターで、音楽に合わせ全身を使って演奏をする。ロックンローラーにもアイドルにも、ヒップホップダンサーにもなるブルーハムハムは、曲によって様々な顔を見せてくれる。




ただ楽器を演奏するだけでなく、楽器が壊れるなどの何かしらトラブルが発生するのも、見ていて飽きない魅力だ。トラブルが発生したあとの持ち直し方は独創的で、有村さんの発想力の豊かさには脱帽する。


ブルーハムハムは音楽に特化したハムスターで、その生態も普通のハムスターとは異なる。
かわいいグッズも出ているのでぜひチェックしてみてほしい。個人的なオススメはアパレルグッズだ。
bluehamham.com